-
甲状腺の検査、具体的に何をするのか
甲状腺の病気が疑われて、専門の医療機関を受診した場合、診断を確定させるために、いくつかの系統だった検査が行われます。どのような検査が行われるのかを、事前に知っておくことで、受診への不安を和らげることができます。診断の第一歩は、非常に詳細な「問診」と「身体診察」から始まります。医師は、自覚症状(動悸、体重変化、倦怠感など)や、その経過、過去の病歴、家族歴などを詳しく聞き取ります。そして、首を直接触診し、甲状腺の大きさや硬さ、しこりの有無などを、注意深く確認します。次に、診断の根幹となるのが「血液検査」です。ここで測定するのは、主に3つのホルモンです。①甲状腺ホルモン(FT3, FT4): 甲状腺から直接分泌されるホルモンで、体の新陳代謝のアクセルの役割を果たします。この値が高いと機能亢進症、低いと機能低下症が疑われます。②甲状腺刺激ホルモン(TSH): 脳の下垂体から分泌され、甲状腺に「ホルモンを出せ」と指令を送るホルモンです。甲状腺の機能が低下すると、TSHは「もっと頑張れ」とばかりに高くなり、逆に機能が亢進すると、TSHは低くなります。この、甲状腺ホルモンとTSHのバランスを見ることが、診断の基本となります。③自己抗体: バセドウ病や橋本病は、自己免疫疾患であるため、その原因となる自己抗体(TRAb, TPO抗体, Tg抗体など)の有無を調べることで、診断を確定させます。形態的な異常(腫れやしこり)を評価するために、最も重要な検査が「超音波(エコー)検査」です。ゼリーを塗った首の表面から、超音波の出る機械を当てる、体に全く負担のない検査です。甲状腺の大きさや、内部の血流の状態、しこりの有無や、その性状(良性か悪性か)を、非常に詳細に評価することができます。エコー検査で、がんが疑われるようなしこりが見つかった場合は、診断を確定させるために、「穿刺吸引細胞診」が行われます。これは、エコーでしこりの位置を確認しながら、細い針を刺して、中の細胞を吸引し、顕微鏡で調べる検査です。その他、バセドウ病の診断や、しこりの機能評価のために、微量の放射性ヨウ素を用いて、甲状腺の働きを画像化する「甲状腺シンチグラフィ」という検査が行われることもあります。これらの検査結果を総合的に判断し、診断と、その後の治療方針が決定されます。
-
まず相談すべき内科の役割と診断の流れ
大人が溶連菌感染症を疑った際に、最も身近でアクセスしやすい相談窓口が「内科」です。地域のかかりつけ医や、職場の近くのクリニックなど、普段から馴染みのある内科で、的確な初期対応を受けることができます。内科を受診した場合、診察はまず丁寧な問診から始まります。いつからどのような症状があるか、熱の高さ、喉の痛みの程度、食事は摂れているか、そして、家族、特にお子さんや、職場の同僚に同じような症状の人がいないかなどを詳しく聞き取ります。子どもの間で流行している溶連菌が、家庭内で大人にうつるケースは非常に多いため、周囲の感染状況は診断の重要な手がかりです。次に、医師が喉の状態を直接観察します。ペンライトと舌圧子(ヘラ)を使い、扁桃腺が真っ赤に腫れていないか、白い膿(滲出物)が付着していないか、喉の奥に赤い点状の発疹が見られないかといった、溶連菌感染症に特徴的な所見をチェックします。そして、診断を確定させるために、喉の奥を綿棒でこすって検体を採取し、「迅速診断キット」で検査します。この検査は10分程度で結果が判明し、陽性であれば溶連菌感染症と確定診断できます。診断が確定すれば、直ちに治療が開始されます。溶連菌は細菌であるため、治療の主役は「抗生物質」です。ペニシリン系の抗生物質が、通常10日間という期間で処方されます。内科医は、この抗生物質に加え、高熱や激しい喉の痛み、頭痛といったつらい症状を和らげるための解熱鎮痛薬や、喉の炎症を抑える薬なども処方してくれます。内科を受診するメリットは、喉の症状だけでなく、発熱や倦怠感といった全身状態を総合的に評価し、管理してくれる点にあります。また、溶連菌感染症で最も注意すべき、数週間後に起こりうる腎炎などの合併症を予防するための指導や、その後の経過観察についても、継続的にフォローアップしてくれる、頼れる存在と言えるでしょう。
-
首の腫れやしこりが気になるなら「耳鼻咽喉科」
甲状腺の病気は、ホルモンバランスの異常による全身症状だけでなく、「首の腫れ」や「しこり」といった、局所的な症状として、最初に気づかれることも少なくありません。喉仏の下あたりが、全体的に腫れぼったい、あるいは、片側に、コリコリとしたしこりを触れる。このような症状で、まず相談先として考えられるのが、首から上の領域の専門家である「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科医は、喉頭や咽頭、気管といった、甲状腺の周囲にある臓器の解剖を熟知しており、首の腫れの原因を鑑別診断する上で、重要な役割を果たします。耳鼻咽喉科を受診すると、医師はまず、首の腫れている部分を、注意深く「触診」します。腫れが、甲状腺全体に及んでいるのか(びまん性甲状腺腫)、それとも、限局したしこり(結節性甲状腺腫)なのか。しこりの硬さや、表面の性状、動き具合などを、手で確かめます。そして、診断の鍵となるのが「超音波(エコー)検査」です。エコー検査は、体に全く負担がなく、甲状腺の内部の状態を、リアルタイムで、非常に詳細に観察できる、優れた検査です。この検査によって、腫れが、液体が溜まった「のう胞」なのか、細胞が増殖した「充実性腫瘍」なのか、あるいは、橋本病に見られるような、慢性的な炎症によるものなのかを、見分けることができます。また、しこりの大きさや形、内部の血流の状態などから、そのしこりが、良性である可能性が高いか、あるいは、悪性(甲状腺がん)の可能性を否定できないか、ある程度の評価が可能です。もし、エコー検査で、がんが疑われるような所見が見られた場合は、診断を確定させるために、「穿刺吸引細胞診」という、より精密な検査が行われます。これは、エコーでしこりの位置を確認しながら、非常に細い針をしこりに刺して、中の細胞を少量吸引し、顕微鏡で、がん細胞の有無を調べる検査です。耳鼻咽喉科、特に頭頸部外科を専門とする医師は、この細胞診や、その後の甲状腺がんの手術治療のエキスパートです。このように、首の腫れやしこりを主症状とする場合は、耳鼻咽喉科が、診断から、必要であれば手術治療までを、一貫して担うことができる、頼れる診療科となります。
-
ひどいむくみ、何科を受診すべきか
朝起きると顔がパンパンに腫れぼったい、夕方になると靴下の跡がくっきりと残り、足が重く感じる。多くの人が経験する「むくみ(浮腫)」は、体内の水分バランスが崩れ、皮膚の下の組織(皮下組織)に余分な水分が溜まってしまうことで起こります。塩分の摂りすぎや、長時間の立ち仕事、あるいは女性であれば月経周期の影響など、その原因の多くは、一過性で、特に心配のないものです。しかし、「むくみが何日も続く」「片足だけが異常に腫れる」「息切れや体重増加を伴う」といった、ひどいむくみの場合、その背後には、心臓や腎臓、肝臓といった、生命維持に不可欠な臓器の、重大な病気が隠れている可能性があります。そのため、異常なむくみに気づいた際には、自己判断でマッサージなどでごまかすのではなく、適切な医療機関を受診し、その原因を突き止めることが何よりも重要になります。では、ひどいむくみで悩んだ時、一体、何科を受診すればよいのでしょうか。この症状の厄介な点は、原因となる病気が、非常に多くの診療科の領域にまたがっていることです。そのため、一概に「この科へ行けば間違いない」とは言えません。しかし、多くの場合、最初の窓口として最も適しているのが、幅広い内科系疾患を総合的に診察できる「一般内科」や「総合診療科」です。この記事シリーズでは、むくみの原因となる代表的な病気と、それぞれに対応する専門診療科(循環器内科、腎臓内科、血管外科など)について詳しく解説し、あなたが、そのつらいむくみの原因を解明し、適切な治療へと繋がるための道筋を示します。
-
お腹の張りと黄疸を伴うむくみは肝臓のサイン
足だけでなく、お腹もカエルのようにパンパンに張ってきて、息苦しさを感じる。そして、皮膚や、白目の部分が、黄色っぽく変色している(黄疸)。このような、腹水や黄疸といった特徴的な症状を伴うむくみは、血液の工場とも言われる重要な臓器、「肝臓」の機能が、著しく低下している「肝硬変」や「肝不全」のサインである可能性が非常に高いです。この場合、受診すべき専門診療科は、「消化器内科」または「肝臓内科」です。肝臓は、私たちの体に必要な、様々な種類のタンパク質を合成する、重要な役割を担っています。その中でも、血液中に最も多く含まれるタンパク質が「アルブミン」です。アルブミンは、血管の中に水分を保持する、スポンジのような働き(膠質浸透圧)をしています。しかし、肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、このアルブミンの産生能力が著しく落ちてしまいます。血液中のアルブミン濃度が低下すると、血管内の水分を保持する力が弱まり、水分が血管の外の組織へと漏れ出しやすくなります。これが、肝臓病によるむくみの、主なメカニズムです。特に、腹腔内というスペースに大量の水が溜まった状態が「腹水」であり、足にもむくみが現れます。また、肝硬変が進行すると、肝臓を通るべき血液が、スムーズに流れなくなり、渋滞を起こします(門脈圧亢進症)。これにより、静脈の圧力が高まることも、むくみや腹水を助長する要因となります。黄疸は、本来、肝臓で処理されるべきビリルビンという黄色い色素が、処理しきれずに血液中に溢れ出て、皮膚や粘膜に沈着することで起こります。肝硬変の主な原因は、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの持続感染、あるいは、アルコールの長期多飲による「アルコール性肝障害」、そして近年増加している、肥満や糖尿病を背景とした「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」などです。消化器内科では、血液検査で肝機能やアルブミンの値、ウイルスマーカーなどを調べ、腹部超音波(エコー)検査やCT検査で、肝臓の形や、腹水の有無を評価して、診断を下します。治療は、原因となっている肝臓病そのものの治療と並行して、塩分制限や、余分な水分を排出させるための「利尿薬」の投与が行われます。
-
隠れ脱水に注意!水分・ミネラル不足の危険性
夏の体調不良を語る上で、避けては通れないのが「脱水症状」の問題です。夏は、言うまでもなく、一年で最も汗をかく季節です。私たちは、じっとしていても、皮膚や呼吸から、気づかないうちに水分を失っていますが(不感蒸泄)、夏の暑さの中では、体温を下げるために、意識的な発汗が、さらに加わります。この大量の発汗によって、体内の水分が失われると、様々な不調が引き起こされます。そして、ここで忘れてはならないのが、汗と共に出ていくのは、水分だけではない、ということです。汗には、ナトリウムやカリウム、マグネシウムといった、体の機能を正常に保つために不可欠な「ミネラル(電解質)」も、含まれています。この水分とミネラルの両方が不足した状態が、危険な脱水症状なのです。脱水症状の初期サインは、強い喉の渇きや、尿の量が減って色が濃くなる、といった変化です。この段階で、適切な水分・ミネラル補給が行われないと、症状はさらに進行します。体内の血液量が減少し、血液がドロドロになることで、血行が悪化します。これにより、頭痛やめまい、立ちくらみが起きたり、筋肉への血流が不足して、足がつったり(こむら返り)しやすくなったりします。さらに、倦怠感や集中力の低下、食欲不振といった、夏バテ様の症状も現れます。これが、自分では十分に水分を摂っているつもりでも、実は体が水分不足に陥っている「隠れ脱水」の状態です。重度の脱水は、意識障害や臓器不全を引き起こす「熱中症」に直結する、命に関わる状態です。夏の水分補給は、「喉が渇いたから飲む」では、すでに手遅れです。「喉が渇く前に、こまめに飲む」ことを、鉄則としなければなりません。そして、ただの水をがぶ飲みするだけでなく、大量に汗をかいた後には、スポーツドリンクや経口補水液、あるいは、麦茶と梅干しや塩飴などを組み合わせるなどして、失われたミネラルも、同時に補給することを、常に意識する必要があります。
-
大人がかかった場合は「内科」が窓口
手足口病は、主に乳幼児がかかる病気ですが、免疫を持っていない大人も感染します。特に、子どもから家庭内でうつるケースは非常に多く、大人が発症すると、子どもよりも症状が重く、つらい経過をたどることが少なくありません。大人が手足口病を疑う症状(発熱、喉の痛み、手足の発疹など)を自覚した場合、受診すべき診療科は、かかりつけの「内科」が、最初の窓口として最も一般的で適切です。内科医は、成人の感染症全般に関する幅広い知識を持っており、手足口病の診断と、症状を和らげるための対症療法を行うことができます。診察では、まず、子どもの病気と同様に、症状の詳しい経過や、家族(特に子ども)の感染状況などを問診で確認します。そして、口の中や、手足の発疹の状態を視診し、手足口病に典型的な所見であるかどうかを判断します。大人の場合、発熱は38~39度の高熱が出ることが多く、インフルエンザのような強い頭痛や、関節痛、筋肉痛を伴うこともあります。また、手足の発疹は、強いかゆみだけでなく、ピリピリ、ズキズキとした「痛み」を伴うことが、大人の手足口病の大きな特徴です。特に、足の裏の発疹の痛みで、歩行が困難になることも珍しくありません。内科では、これらのつらい症状を緩和するために、解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンやロキソプロフェンなど)や、口内炎の痛みを和らげるためのうがい薬や塗り薬、そして、かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬の内服薬などが処方されます。手足口病そのものを治す特効薬はないため、治療は、十分な休養と水分補給を基本とした、対症療法が中心となります。ただし、口の中の痛みが極めて強く、食事や水分摂取もままならない、といったように、喉の症状が特に顕著な場合は、より専門的な診察が可能な「耳鼻咽喉科」を受診するのも良い選択肢です。また、皮膚の発疹が非常にひどい、あるいは診断に迷うような非典型的な皮疹の場合は、「皮膚科」への相談が適していることもあります。まずは、かかりつけの内科医に相談し、そこから必要に応じて、他の専門科へ紹介してもらう、という流れがスムーズでしょう。
-
花粉を家に入れないための予防策
花粉症の症状を和らげるためには、外出時の対策だけでなく、家の中に花粉を持ち込まない、そして入ってしまった花粉をできるだけ除去するという、室内での予防策も同様に重要です。どれだけ外で気をつけていても、衣服や髪の毛に付着した花粉を室内に持ち込んでしまっては、一日中、アレルゲンに晒されることになってしまいます。まず、家に帰ってきた時の「玄関での行動」が、最初の関門です。家に入る前に、玄関の外で、上着や帽子、カバンなどを、手で優しく、しかし丁寧に払い、体に付着した花粉をできるだけ落としましょう。髪の毛にも多くの花粉が付着しているため、手で軽く払うのが効果的です。そして、家に入ったら、花粉が付着した可能性のある上着は、すぐにリビングや寝室に持ち込まず、玄関や廊下など、特定の場所に保管するのが理想です。帰宅後、すぐに洗顔やうがい、そしてできればシャワーを浴びて、顔や髪、体についた花粉を洗い流してしまうのが、最も確実な方法です。次に、花粉シーズンの「洗濯」には、特別な配慮が必要です。晴れた日に、洗濯物を外に干したくなる気持ちはよく分かりますが、これは花粉を洗濯物に付着させて、家中に取り込むようなものです。この時期は、できるだけ「室内干し」を徹底しましょう。どうしても外に干したい場合は、花粉の飛散量が少ない早朝に干し、取り込む際には、一枚一枚、表面をよく払ってから家に入れるようにします。「換気」も重要ですが、タイミングを間違えると、大量の花粉を室内に招き入れてしまいます。換気は、花粉の飛散量が比較的少ない、早朝や夜間に行うのがおすすめです。窓を開ける幅は10センチ程度にとどめ、レースのカーテンを引いておくと、室内への花粉の侵入をある程度抑えることができます。そして、室内に入ってしまった花粉を除去するために、最も効果的なのが「空気清浄機」の活用と、「こまめな掃除」です。空気清浄機は、花粉モードなどを利用し、人が活動するリビングなどに設置すると良いでしょう。床に落ちた花粉は、人の動きで舞い上がりやすいため、掃除は、まず濡れた雑巾やウェットタイプのフロアモップで拭き掃除をしてから、掃除機をかけると、効率的に除去できます。
-
息切れや動悸を伴うむくみは「循環器内科」へ
足のすねや、くるぶしの周りが、両側性にむくんでいる。そして、そのむくみと共に、「階段を上ると息が切れる」「夜、横になると咳が出て苦しい」「少し動いただけでも動悸がする」といった、息切れや呼吸困難の症状を伴う場合、それは、血液を全身に送り出すポンプである「心臓」の機能が低下している、「心不全」の重要なサインである可能性があります。このような症状が見られる場合に、受診すべき専門診療科は「循環器内科」です。心不全とは、何らかの原因で心臓のポンプ機能が弱まり、全身の組織が必要とする量の血液を、十分に送り出せなくなった状態を指します。心臓から送り出される血液量が減ると、それを補うために、体は血液の量を増やそうとします。その結果、体全体の水分量が増え、特に、重力の影響を受けやすい下半身(足)に、余分な水分が溜まって、むくみが現れるのです。また、血液の渋滞(うっ血)が、肺にまで及ぶと、肺に水が溜まり(肺水腫)、息切れや呼吸困難、横になると悪化する咳といった、特徴的な症状を引き起こします。心不全によるむくみの特徴は、指でむくんでいる部分を強く押すと、その跡がしばらくへこんだまま残る「圧痕性浮腫(あっこんせいふしゅ)」であることです。循環器内科では、まず問診と聴診で、心不全の兆候を捉えます。そして、診断を確定させるために、いくつかの専門的な検査を行います。「胸部X線(レントゲン)撮影」では、心臓が拡大していないか(心拡大)、肺に水が溜まっていないかを確認します。「心電図検査」では、心不全の原因となる、不整脈や心筋梗塞の兆候がないかを調べます。「血液検査」では、心臓に負担がかかると分泌されるホルモンである「BNP」または「NT-proBNP」の値を測定します。この値が高いほど、心不全の可能性と重症度が高いと判断できます。そして、最も重要な検査が「心エコー(心臓超音波)検査」です。この検査では、リアルタイムで心臓の動きを観察し、ポンプ機能がどの程度低下しているか、心臓の弁に異常はないか(弁膜症)、心臓の筋肉に問題はないか(心筋症)などを、詳細に評価することができます。心不全は、適切な治療(利尿薬、心臓を保護する薬など)と、塩分・水分制限などの自己管理によって、症状をコントロールし、進行を遅らせることが可能な病気です。命に関わるサインを見逃さず、早期に専門医の診察を受けてください。
-
まとめ。手足口病で迷ったら、まずは小児科・内科へ
これまで見てきたように、「手足口病」は、その症状が皮膚と口の中という、複数の領域にまたがって現れるため、どの診療科を受診すべきか迷いやすい病気です。しかし、その特性と、各診療科の役割を理解すれば、最適な選択をすることができます。ここで、手足口病で診療科に迷った時の、行動指針を整理してみましょう。【子どもの場合】→ 迷わず「小児科」へこれが大原則です。手足口病は、乳幼児に圧倒的に多い疾患であり、小児科医は、その診断、治療、そして合併症の管理に最も精通しています。似たような症状を示す他の子ども特有の感染症との鑑別も、小児科医の最も得意とするところです。脱水症状の評価や、保護者の不安への対応も含め、総合的に子どもの健康をサポートしてくれる、最も頼りになる存在です。【大人の場合】→ まずは「内科」へ大人が発症した場合は、かかりつけの「内科」が、最初の相談窓口として最も適切です。全身症状(高熱、倦怠感、関節痛など)が強く出ることが多いため、内科医による全身的な視点からの診察と、症状を和らげるための対症療法を受けるのが基本となります。【症状に応じた専門科の活用】小児科や内科を基本としながらも、特定の症状が際立ってつらい場合には、他の専門科を頼ることも、賢明な選択です。①皮膚の発疹が特にひどい、診断に迷う場合 → 皮膚症状の専門家である「皮膚科」を受診することで、正確な鑑別診断と、かゆみや痛みに対する、より効果的な外用薬の処方が期待できます。②口の中の痛みが極めて強く、水分摂取も困難な場合 → 喉の専門家である「耳鼻咽喉科」を受診することで、ネブライザー治療や、専門的な処置によって、つらい痛みを効果的に和らげてもらえる可能性があります。手足口病は、ほとんどの場合、自然に治る病気ですが、その経過中の症状は、非常につらいものです。一人で悩まず、まずは基本となる小児科・内科を受診し、そこから必要に応じて、他の専門家の助けを借りるという柔軟な姿勢が、つらい時期を乗り切るための鍵となるでしょう。