夏になると多くの人が口にする「夏バテ」。その主な症状は、全身の倦怠感、食欲不振、無気力、立ちくらみ、頭痛など、多岐にわたります。この、病気とは診断されないものの、非常につらい夏特有の体調不良の、最大の黒幕と考えられているのが、「自律神経の乱れ」です。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や心拍、体温、消化、発汗といった、生命維持に不可欠な機能を、24時間体制でコントロールしている、体の司令塔です。自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二種類があり、これらが、まるでアクセルとブレーキのように、絶妙なバランスを取り合うことで、私たちの体は、内外の環境の変化に、しなやかに対応しています。しかし、夏の過酷な環境は、この繊細なバランスを、容赦なく狂わせてしまいます。最大のストレス要因が、屋外の猛暑と、冷房の効いた室内の「激しい温度差」です。暑い屋外では、体は熱を逃がすために、血管を拡張させ、汗をかきます(副交感神経が優位)。一方、涼しい室内に入ると、今度は体温を逃さないように、血管を収縮させます(交感神経が優位)。この、アクセルとブレーキを、一日のうちに何度も、急激に踏み替えるような状況に、自律神経は対応しきれず、疲弊して、正常に機能しなくなってしまうのです。自律神経のバランスが崩れると、その支配下にある、全身の様々な臓器に、不調が現れます。胃腸の働きが低下して、食欲不振や消化不良、下痢を引き起こしたり、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかず、立ちくらみや頭痛、肩こりを招いたりします。また、体温調節機能そのものが低下し、体に熱がこもりやすくなり、倦怠感や疲労感が、常に付きまとうようになります。これが、夏バテの正体です。夏バテを防ぐためには、この自律神経の酷使を、いかに避けるかが鍵となります。
自律神経の乱れが招く夏バテの正体