つらい花粉症の症状を和らげるためには、薬やマスクといった外からの対策だけでなく、日々の食生活を見直し、体の内側からアレルギーに負けない体質を作っていくという視点も非常に重要です。特定の食品を食べれば、花粉症が完全に治るというわけではありませんが、症状の緩和に役立つとされる栄養素を、意識的に食事に取り入れることで、つらい季節をより快適に過ごすための助けとなります。近年、アレルギーと深く関わっているとして注目されているのが「腸内環境」です。腸には、体全体の免疫細胞の約7割が集中していると言われており、腸内環境を整えることが、免疫システムのバランスを正常に保ち、アレルギー反応を抑制する上で重要だと考えられています。そのために、積極的に摂りたいのが、ヨーグルトや納豆、味噌といった「発酵食品」です。これらに含まれる乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌は、腸内の悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を改善してくれます。また、善玉菌のエサとなる、野菜や果物、海藻類に豊富な「食物繊維」や、オリゴ糖を一緒に摂ることで、さらに効果が高まります。青魚(サバ、イワシ、アジなど)に多く含まれる「EPA」や「DHA」といった、オメガ3系の脂肪酸も、症状の緩和に役立つとされています。これらの脂肪酸には、アレルギー症状を引き起こす、体内の炎症を抑える働きがあるのです。また、野菜の中では、レンコンに含まれるポリフェノールや、玉ねぎに含まれるケルセチンといった成分が、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの放出を抑える効果が期待できるとして、注目されています。一方で、症状を悪化させる可能性があるため、摂りすぎに注意したい食品もあります。高脂肪・高タンパクな食事や、インスタント食品、スナック菓子などの加工食品は、腸内の悪玉菌を増やし、免疫バランスを乱す原因となり得ます。また、アルコールは、血管を拡張させて、鼻づまりや目の充血を悪化させたり、ヒスタミンを増やす原因になったりするため、症状がひどい時期は控えるのが賢明です。日々の食事に、これらの知識を少し取り入れるだけで、体はきっと応えてくれるはずです。
花粉症の予防につながる食べ物とは