夏の体調不良の、見過ごされがちながら、非常に深刻な原因の一つが、「睡眠の質の低下」です。連日続く熱帯夜。寝室の温度や湿度が高いと、私たちは、快適で深い睡眠を得ることが、非常に困難になります。この「睡眠不足」が、日中の様々な不調の、大きな引き金となるのです。質の良い睡眠は、日中の活動で疲れた、体と脳を修復し、リセットするための、不可欠な時間です。特に、深いノンレム睡眠中には、成長ホルモンが分泌され、体の組織の修復や、疲労回復が、集中的に行われます。また、睡眠は、自律神経のバランスを整えたり、免疫機能を正常に保ったりする上でも、極めて重要な役割を担っています。しかし、寝室の環境が悪いと、これらの重要なプロセスが、妨げられてしまいます。寝苦しさから、夜中に何度も目が覚めたり、眠りが浅くなったりすると、体は十分に休息することができません。その結果、前日の疲労が、翌日にそのまま持ち越され、日中の強い眠気や、倦怠感、集中力の低下、意欲の減退といった、パフォーマンスの低下に直結します。さらに、睡眠不足は、自律神経のバランスを乱す、直接的な原因ともなります。これにより、夏バテの症状(頭痛、食欲不振、めまいなど)が、さらに悪化するという、悪循環に陥ってしまうのです。この悪循環を断ち切るためには、夏の夜の「睡眠環境」を、意識的に整えることが不可欠です。まず、寝室の温度は26~28度、湿度は50~60%程度に保つのが理想とされています。エアコンや除湿機を、上手に活用しましょう。この際、エアコンのタイマー機能を使い、就寝後2~3時間で切れるように設定すると、体の冷えすぎを防ぐことができます。風が体に直接当たらないように、風向きを調整することも重要です。また、寝具の工夫も効果的です。吸湿性や通気性に優れた、麻や綿素材のパジャマやシーツを選んだり、接触冷感素材の敷きパッドなどを利用したりするのも良いでしょう。就寝前のぬるめのお風呂(38~40度)は、体の深部体温を一旦上げ、その後の低下をスムーズにすることで、自然な眠りを誘います。夏の健康は、夜の過ごし方にかかっている、と言っても過言ではありません。
寝苦しい夜が招く睡眠不足と疲労蓄積