夏の体調不良の原因として、近年、注目されているのが「気象病」です。気象病とは、気圧や温度、湿度といった、気象の急激な変化に、体が対応しきれず、頭痛やめまい、倦怠感、関節痛、気分の落ち込みといった、様々な症状が現れる状態を指します。特に、夏は、ゲリラ豪雨や台風の接近などによって、短時間で気圧が、大きく変動することが多い季節です。この「気圧の変化」が、私たちの体に、大きな影響を及ぼしているのです。私たちの体は、常に、外からの大気の圧力(気圧)と、体内からの圧力が、釣り合うことで、バランスを保っています。しかし、気圧が急激に低下すると、体を外から押さえつける力が弱まるため、体内の組織が、わずかに膨張します。この変化を、耳の奥にある「内耳」という器官が、センサーとして敏感に感知します。内耳が、気圧の変化というストレスを感知すると、その情報が脳に伝わり、自律神経のバランスを乱す引き金となります。自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかなくなり、脳の血管が拡張して、ズキズキとした「片頭痛」を引き起こしたり、全身の血行が悪化して、「だるさ」や「体の重さ」を感じたりします。また、古傷や、関節リウマチなどの持病がある人は、気圧の変化によって、痛みを感じる神経が刺激され、痛みが悪化することもあります。この気象病の対策として、まず有効なのが、日々の「天気予報」と「気圧予報」を、意識的にチェックすることです。スマートフォンのアプリなどを使えば、気圧の変化を、グラフで簡単に確認できます。「明日は気圧が大きく下がるから、体調が悪くなるかもしれない」と、事前に心構えをしておくだけで、不安が和らぎ、対策を立てやすくなります。症状が出そうな日は、無理なスケジュールは避け、十分な休息をとるようにしましょう。セルフケアとしては、自律神経の働きを整えることが、最も重要です。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる、適度な運動を習慣にする、バランスの取れた食事を摂るといった、規則正しい生活が、気圧の変化に負けない体を作ります。また、気圧の変化を感じやすい、耳の周りの血行を良くするために、耳を優しくマッサージしたり、蒸しタオルで温めたりするのも、症状の緩和に効果的です。