夏の体調不良を語る上で、避けては通れないのが「脱水症状」の問題です。夏は、言うまでもなく、一年で最も汗をかく季節です。私たちは、じっとしていても、皮膚や呼吸から、気づかないうちに水分を失っていますが(不感蒸泄)、夏の暑さの中では、体温を下げるために、意識的な発汗が、さらに加わります。この大量の発汗によって、体内の水分が失われると、様々な不調が引き起こされます。そして、ここで忘れてはならないのが、汗と共に出ていくのは、水分だけではない、ということです。汗には、ナトリウムやカリウム、マグネシウムといった、体の機能を正常に保つために不可欠な「ミネラル(電解質)」も、含まれています。この水分とミネラルの両方が不足した状態が、危険な脱水症状なのです。脱水症状の初期サインは、強い喉の渇きや、尿の量が減って色が濃くなる、といった変化です。この段階で、適切な水分・ミネラル補給が行われないと、症状はさらに進行します。体内の血液量が減少し、血液がドロドロになることで、血行が悪化します。これにより、頭痛やめまい、立ちくらみが起きたり、筋肉への血流が不足して、足がつったり(こむら返り)しやすくなったりします。さらに、倦怠感や集中力の低下、食欲不振といった、夏バテ様の症状も現れます。これが、自分では十分に水分を摂っているつもりでも、実は体が水分不足に陥っている「隠れ脱水」の状態です。重度の脱水は、意識障害や臓器不全を引き起こす「熱中症」に直結する、命に関わる状態です。夏の水分補給は、「喉が渇いたから飲む」では、すでに手遅れです。「喉が渇く前に、こまめに飲む」ことを、鉄則としなければなりません。そして、ただの水をがぶ飲みするだけでなく、大量に汗をかいた後には、スポーツドリンクや経口補水液、あるいは、麦茶と梅干しや塩飴などを組み合わせるなどして、失われたミネラルも、同時に補給することを、常に意識する必要があります。
隠れ脱水に注意!水分・ミネラル不足の危険性