大人が溶連菌感染症を疑った際に、最も身近でアクセスしやすい相談窓口が「内科」です。地域のかかりつけ医や、職場の近くのクリニックなど、普段から馴染みのある内科で、的確な初期対応を受けることができます。内科を受診した場合、診察はまず丁寧な問診から始まります。いつからどのような症状があるか、熱の高さ、喉の痛みの程度、食事は摂れているか、そして、家族、特にお子さんや、職場の同僚に同じような症状の人がいないかなどを詳しく聞き取ります。子どもの間で流行している溶連菌が、家庭内で大人にうつるケースは非常に多いため、周囲の感染状況は診断の重要な手がかりです。次に、医師が喉の状態を直接観察します。ペンライトと舌圧子(ヘラ)を使い、扁桃腺が真っ赤に腫れていないか、白い膿(滲出物)が付着していないか、喉の奥に赤い点状の発疹が見られないかといった、溶連菌感染症に特徴的な所見をチェックします。そして、診断を確定させるために、喉の奥を綿棒でこすって検体を採取し、「迅速診断キット」で検査します。この検査は10分程度で結果が判明し、陽性であれば溶連菌感染症と確定診断できます。診断が確定すれば、直ちに治療が開始されます。溶連菌は細菌であるため、治療の主役は「抗生物質」です。ペニシリン系の抗生物質が、通常10日間という期間で処方されます。内科医は、この抗生物質に加え、高熱や激しい喉の痛み、頭痛といったつらい症状を和らげるための解熱鎮痛薬や、喉の炎症を抑える薬なども処方してくれます。内科を受診するメリットは、喉の症状だけでなく、発熱や倦怠感といった全身状態を総合的に評価し、管理してくれる点にあります。また、溶連菌感染症で最も注意すべき、数週間後に起こりうる腎炎などの合併症を予防するための指導や、その後の経過観察についても、継続的にフォローアップしてくれる、頼れる存在と言えるでしょう。
まず相談すべき内科の役割と診断の流れ