小児科で「おそらく突発性発疹でしょう」と診断され、自宅で赤ちゃんを看病することになった時、保護者はどのような点に注意してケアをすればよいのでしょうか。突発性発疹には特効薬はないため、家庭での適切なケアが、赤ちゃんの苦痛を和らげ、穏やかな回復へと導くための鍵となります。**【高熱期のケア】この時期のケアの最優先事項は、「水分補給」と「安静」です。高熱で汗をかくため、体内の水分は失われやすくなっています。母乳やミルク、あるいは湯冷ましや麦茶、乳幼児用のイオン飲料などを、赤ちゃんが欲しがる時に、欲しがるだけ与えましょう。一度にたくさん飲ませるのではなく、少量ずつ、こまめに与えるのがコツです。食事は、食欲がなければ、無理に食べさせる必要はありません。水分補給を第一に考えましょう。そして、体力を消耗させないように、静かな環境で、ゆっくりと休ませてあげることが大切です。熱が高くて、赤ちゃんが辛そうにしている場合は、「クーリング」で体を冷やしてあげると、少し楽になります。太い血管が通っている、首の周りや、脇の下、足の付け根などを、冷たい水で濡らしたタオルなどで冷やすのが効果的です。ただし、手足が冷たく、寒がって震えている時は、これから熱が上がろうとしているサインなので、温かくしてあげてください。服装は、熱が上がりきったら、熱がこもらないように、薄着で、吸湿性の良い素材のものに着替えさせます。【発疹期のケア】**熱が下がって、発疹が出てきたら、病気は終息に向かっている証拠です。この時期の発疹は、かゆみを伴うことはほとんどないため、特別な塗り薬などは必要ありません。入浴も、赤ちゃんの機嫌が良く、元気であれば、シャワーで汗を流して、皮膚を清潔に保ってあげましょう。この時期に、多くの保護者を悩ませるのが、いわゆる「不機嫌病」です。高熱で体力を消耗した後の不快感から、一日中ぐずったり、夜泣きがひどくなったりします。これは病気の回復過程の一環です。「今が一番つらい時期なのだ」と理解し、たくさん抱っこして、安心させてあげてください。この不機嫌も、発疹が消える頃には、自然に落ち着いていきます。