患者と家族のための医療サポート情報集

2025年8月
  • こんな症状は病院へ!夏の体調不良の危険なサイン

    医療

    夏の体調不良の多くは、セルフケアや休養で改善しますが、中には、医療機関での治療が必要な、あるいは、命に関わる危険な病気のサインが隠れている場合もあります。自己判断で「夏バテだろう」と軽視してしまうと、手遅れになる可能性もあるため、注意が必要です。以下に挙げるような「危険なサイン(レッドフラッグサイン)」が見られた場合は、様子を見ずに、速やかに医療機関を受診してください。【熱中症を疑うサイン】これは、夏の体調不良で、最も緊急性が高い状態です。めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返りに加えて、「ズキンズキンとする激しい頭痛」「吐き気、嘔吐」「体に力が入らない、ぐったりしている」といった症状。体温が非常に高いにもかかわらず、「汗をかいていない」、あるいは「皮膚が赤く、乾いている」。「呼びかけへの反応がおかしい、意識がもうろうとしている」「けいれんを起こしている」。これらの症状は、重症の熱中症(熱射病)のサインであり、ためらわずに救急車を呼ぶ必要があります。【感染性胃腸炎(食中毒)を疑うサイン】下痢や嘔吐が激しく、「水分が全く摂れない」。「38.5度以上の高熱」が続く。「我慢できないほどの激しい腹痛」がある。「便に血液が混じっている(血便)」。これらの症状は、点滴や、場合によっては抗生物質による治療が必要な、重症の胃腸炎の可能性があります。【心臓や脳の病気を疑うサイン】夏の脱水は、血液をドロドロにし、血栓(血の塊)ができやすい状態を作ります。これにより、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。「突然の激しい胸の痛みや、圧迫感」が、左肩や首に広がる。これは、心筋梗塞のサインかもしれません。「突然、片方の手足がしびれる、力が入らない」「ろれつが回らない」「激しい頭痛」といった症状は、脳卒中のサインです。これらの症状は、いずれも一刻を争う緊急疾患です。【その他の注意すべきサイン】「2週間以上、原因不明のだるさや微熱が続く」。「急激な体重減少」がある。これらの症状は、夏バテ以外の、内科的な病気(感染症、甲状腺疾患、悪性腫瘍など)が隠れている可能性を示唆します。「いつもの夏バテとは、何か違う」「これはおかしい」と、あなた自身や、家族が感じた直感は、非常に重要です。

  • 突発性発疹と診断された後のホームケアと注意点

    生活

    小児科で「おそらく突発性発疹でしょう」と診断され、自宅で赤ちゃんを看病することになった時、保護者はどのような点に注意してケアをすればよいのでしょうか。突発性発疹には特効薬はないため、家庭での適切なケアが、赤ちゃんの苦痛を和らげ、穏やかな回復へと導くための鍵となります。**【高熱期のケア】この時期のケアの最優先事項は、「水分補給」と「安静」です。高熱で汗をかくため、体内の水分は失われやすくなっています。母乳やミルク、あるいは湯冷ましや麦茶、乳幼児用のイオン飲料などを、赤ちゃんが欲しがる時に、欲しがるだけ与えましょう。一度にたくさん飲ませるのではなく、少量ずつ、こまめに与えるのがコツです。食事は、食欲がなければ、無理に食べさせる必要はありません。水分補給を第一に考えましょう。そして、体力を消耗させないように、静かな環境で、ゆっくりと休ませてあげることが大切です。熱が高くて、赤ちゃんが辛そうにしている場合は、「クーリング」で体を冷やしてあげると、少し楽になります。太い血管が通っている、首の周りや、脇の下、足の付け根などを、冷たい水で濡らしたタオルなどで冷やすのが効果的です。ただし、手足が冷たく、寒がって震えている時は、これから熱が上がろうとしているサインなので、温かくしてあげてください。服装は、熱が上がりきったら、熱がこもらないように、薄着で、吸湿性の良い素材のものに着替えさせます。【発疹期のケア】**熱が下がって、発疹が出てきたら、病気は終息に向かっている証拠です。この時期の発疹は、かゆみを伴うことはほとんどないため、特別な塗り薬などは必要ありません。入浴も、赤ちゃんの機嫌が良く、元気であれば、シャワーで汗を流して、皮膚を清潔に保ってあげましょう。この時期に、多くの保護者を悩ませるのが、いわゆる「不機嫌病」です。高熱で体力を消耗した後の不快感から、一日中ぐずったり、夜泣きがひどくなったりします。これは病気の回復過程の一環です。「今が一番つらい時期なのだ」と理解し、たくさん抱っこして、安心させてあげてください。この不機嫌も、発疹が消える頃には、自然に落ち着いていきます。

  • まとめ。足の裏の痛み、最適な診療科を見つけるための思考プロセス

    知識

    これまで見てきたように、「足の裏が痛い」という一つの症状には、痛む場所や性質によって、実に様々な原因が隠されています。最適な治療への第一歩は、自分の症状を正しく理解し、適切な診療科の扉を叩くことです。ここでは、診療科を選ぶための思考プロセスを整理してみましょう。まず、Step 1として、「痛みの場所」を特定します。①かかとが痛いか? 特に「朝の第一歩目」が痛むなら、足底腱膜炎を強く疑い、「整形外科」へ。②指の付け根が痛いか? 「歩くとピリピリ、ジンジンする」しびれを伴うなら、モートン病を疑い、「整形外科」へ。③土踏まずが痛いか? 「扁平足」を自覚していたり、「長時間立っているとだるく痛む」なら、アーチの問題を考え「整形外科」へ。④親指の付け根が痛いか? 「指が『く』の字に曲がり、靴を履くと痛む」なら外反母趾を疑い「整形外科」へ。「ある日突然、赤く腫れて激痛が走った」なら痛風発作を考え、「整形外科」または「内科」へ。次に、Step 2として、「皮膚表面のトラブルがないか」を確認します。「硬い芯があって押すと痛い」なら魚の目、「表面がザラザラしている」ならイボの可能性を考え、皮膚の専門家である「皮膚科」を受診します。そして、Step 3として、「痛み以外の感覚異常や、全身症状がないか」をチェックします。「しびれ」や「焼けるような感じ」が強い場合は、糖尿病性神経障害や腰の病気の可能性も考え、「内科」や「整形外科」に相談します。貧血や心肺疾患、膠原病など、他の全身症状を伴う爪の変化などがあれば、それも重要な手がかりとなります。もし、これらのステップを踏んでも判断に迷う場合、あるいは複数の症状が当てはまる場合は、足の骨・関節・筋肉のトラブルの頻度が最も高いため、まずは「整形外科」を最初の窓口として受診するのが最も合理的です。整形外科医が診察し、内科的疾患や皮膚疾患が疑われれば、適切な専門科へ紹介してくれます。足の裏の痛みは、我慢しても改善しないことが多いです。この思考プロセスを参考に、専門医の助けを借りて、快適な一歩を取り戻しましょう。

  • 甲状腺の検査、具体的に何をするのか

    医療

    甲状腺の病気が疑われて、専門の医療機関を受診した場合、診断を確定させるために、いくつかの系統だった検査が行われます。どのような検査が行われるのかを、事前に知っておくことで、受診への不安を和らげることができます。診断の第一歩は、非常に詳細な「問診」と「身体診察」から始まります。医師は、自覚症状(動悸、体重変化、倦怠感など)や、その経過、過去の病歴、家族歴などを詳しく聞き取ります。そして、首を直接触診し、甲状腺の大きさや硬さ、しこりの有無などを、注意深く確認します。次に、診断の根幹となるのが「血液検査」です。ここで測定するのは、主に3つのホルモンです。①甲状腺ホルモン(FT3, FT4): 甲状腺から直接分泌されるホルモンで、体の新陳代謝のアクセルの役割を果たします。この値が高いと機能亢進症、低いと機能低下症が疑われます。②甲状腺刺激ホルモン(TSH): 脳の下垂体から分泌され、甲状腺に「ホルモンを出せ」と指令を送るホルモンです。甲状腺の機能が低下すると、TSHは「もっと頑張れ」とばかりに高くなり、逆に機能が亢進すると、TSHは低くなります。この、甲状腺ホルモンとTSHのバランスを見ることが、診断の基本となります。③自己抗体: バセドウ病や橋本病は、自己免疫疾患であるため、その原因となる自己抗体(TRAb, TPO抗体, Tg抗体など)の有無を調べることで、診断を確定させます。形態的な異常(腫れやしこり)を評価するために、最も重要な検査が「超音波(エコー)検査」です。ゼリーを塗った首の表面から、超音波の出る機械を当てる、体に全く負担のない検査です。甲状腺の大きさや、内部の血流の状態、しこりの有無や、その性状(良性か悪性か)を、非常に詳細に評価することができます。エコー検査で、がんが疑われるようなしこりが見つかった場合は、診断を確定させるために、「穿刺吸引細胞診」が行われます。これは、エコーでしこりの位置を確認しながら、細い針を刺して、中の細胞を吸引し、顕微鏡で調べる検査です。その他、バセドウ病の診断や、しこりの機能評価のために、微量の放射性ヨウ素を用いて、甲状腺の働きを画像化する「甲状腺シンチグラフィ」という検査が行われることもあります。これらの検査結果を総合的に判断し、診断と、その後の治療方針が決定されます。

  • まず相談すべき内科の役割と診断の流れ

    医療

    大人が溶連菌感染症を疑った際に、最も身近でアクセスしやすい相談窓口が「内科」です。地域のかかりつけ医や、職場の近くのクリニックなど、普段から馴染みのある内科で、的確な初期対応を受けることができます。内科を受診した場合、診察はまず丁寧な問診から始まります。いつからどのような症状があるか、熱の高さ、喉の痛みの程度、食事は摂れているか、そして、家族、特にお子さんや、職場の同僚に同じような症状の人がいないかなどを詳しく聞き取ります。子どもの間で流行している溶連菌が、家庭内で大人にうつるケースは非常に多いため、周囲の感染状況は診断の重要な手がかりです。次に、医師が喉の状態を直接観察します。ペンライトと舌圧子(ヘラ)を使い、扁桃腺が真っ赤に腫れていないか、白い膿(滲出物)が付着していないか、喉の奥に赤い点状の発疹が見られないかといった、溶連菌感染症に特徴的な所見をチェックします。そして、診断を確定させるために、喉の奥を綿棒でこすって検体を採取し、「迅速診断キット」で検査します。この検査は10分程度で結果が判明し、陽性であれば溶連菌感染症と確定診断できます。診断が確定すれば、直ちに治療が開始されます。溶連菌は細菌であるため、治療の主役は「抗生物質」です。ペニシリン系の抗生物質が、通常10日間という期間で処方されます。内科医は、この抗生物質に加え、高熱や激しい喉の痛み、頭痛といったつらい症状を和らげるための解熱鎮痛薬や、喉の炎症を抑える薬なども処方してくれます。内科を受診するメリットは、喉の症状だけでなく、発熱や倦怠感といった全身状態を総合的に評価し、管理してくれる点にあります。また、溶連菌感染症で最も注意すべき、数週間後に起こりうる腎炎などの合併症を予防するための指導や、その後の経過観察についても、継続的にフォローアップしてくれる、頼れる存在と言えるでしょう。

  • 首の腫れやしこりが気になるなら「耳鼻咽喉科」

    医療

    甲状腺の病気は、ホルモンバランスの異常による全身症状だけでなく、「首の腫れ」や「しこり」といった、局所的な症状として、最初に気づかれることも少なくありません。喉仏の下あたりが、全体的に腫れぼったい、あるいは、片側に、コリコリとしたしこりを触れる。このような症状で、まず相談先として考えられるのが、首から上の領域の専門家である「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科医は、喉頭や咽頭、気管といった、甲状腺の周囲にある臓器の解剖を熟知しており、首の腫れの原因を鑑別診断する上で、重要な役割を果たします。耳鼻咽喉科を受診すると、医師はまず、首の腫れている部分を、注意深く「触診」します。腫れが、甲状腺全体に及んでいるのか(びまん性甲状腺腫)、それとも、限局したしこり(結節性甲状腺腫)なのか。しこりの硬さや、表面の性状、動き具合などを、手で確かめます。そして、診断の鍵となるのが「超音波(エコー)検査」です。エコー検査は、体に全く負担がなく、甲状腺の内部の状態を、リアルタイムで、非常に詳細に観察できる、優れた検査です。この検査によって、腫れが、液体が溜まった「のう胞」なのか、細胞が増殖した「充実性腫瘍」なのか、あるいは、橋本病に見られるような、慢性的な炎症によるものなのかを、見分けることができます。また、しこりの大きさや形、内部の血流の状態などから、そのしこりが、良性である可能性が高いか、あるいは、悪性(甲状腺がん)の可能性を否定できないか、ある程度の評価が可能です。もし、エコー検査で、がんが疑われるような所見が見られた場合は、診断を確定させるために、「穿刺吸引細胞診」という、より精密な検査が行われます。これは、エコーでしこりの位置を確認しながら、非常に細い針をしこりに刺して、中の細胞を少量吸引し、顕微鏡で、がん細胞の有無を調べる検査です。耳鼻咽喉科、特に頭頸部外科を専門とする医師は、この細胞診や、その後の甲状腺がんの手術治療のエキスパートです。このように、首の腫れやしこりを主症状とする場合は、耳鼻咽喉科が、診断から、必要であれば手術治療までを、一貫して担うことができる、頼れる診療科となります。

  • ひどいむくみ、何科を受診すべきか

    医療

    朝起きると顔がパンパンに腫れぼったい、夕方になると靴下の跡がくっきりと残り、足が重く感じる。多くの人が経験する「むくみ(浮腫)」は、体内の水分バランスが崩れ、皮膚の下の組織(皮下組織)に余分な水分が溜まってしまうことで起こります。塩分の摂りすぎや、長時間の立ち仕事、あるいは女性であれば月経周期の影響など、その原因の多くは、一過性で、特に心配のないものです。しかし、「むくみが何日も続く」「片足だけが異常に腫れる」「息切れや体重増加を伴う」といった、ひどいむくみの場合、その背後には、心臓や腎臓、肝臓といった、生命維持に不可欠な臓器の、重大な病気が隠れている可能性があります。そのため、異常なむくみに気づいた際には、自己判断でマッサージなどでごまかすのではなく、適切な医療機関を受診し、その原因を突き止めることが何よりも重要になります。では、ひどいむくみで悩んだ時、一体、何科を受診すればよいのでしょうか。この症状の厄介な点は、原因となる病気が、非常に多くの診療科の領域にまたがっていることです。そのため、一概に「この科へ行けば間違いない」とは言えません。しかし、多くの場合、最初の窓口として最も適しているのが、幅広い内科系疾患を総合的に診察できる「一般内科」や「総合診療科」です。この記事シリーズでは、むくみの原因となる代表的な病気と、それぞれに対応する専門診療科(循環器内科、腎臓内科、血管外科など)について詳しく解説し、あなたが、そのつらいむくみの原因を解明し、適切な治療へと繋がるための道筋を示します。

  • お腹の張りと黄疸を伴うむくみは肝臓のサイン

    医療

    足だけでなく、お腹もカエルのようにパンパンに張ってきて、息苦しさを感じる。そして、皮膚や、白目の部分が、黄色っぽく変色している(黄疸)。このような、腹水や黄疸といった特徴的な症状を伴うむくみは、血液の工場とも言われる重要な臓器、「肝臓」の機能が、著しく低下している「肝硬変」や「肝不全」のサインである可能性が非常に高いです。この場合、受診すべき専門診療科は、「消化器内科」または「肝臓内科」です。肝臓は、私たちの体に必要な、様々な種類のタンパク質を合成する、重要な役割を担っています。その中でも、血液中に最も多く含まれるタンパク質が「アルブミン」です。アルブミンは、血管の中に水分を保持する、スポンジのような働き(膠質浸透圧)をしています。しかし、肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、このアルブミンの産生能力が著しく落ちてしまいます。血液中のアルブミン濃度が低下すると、血管内の水分を保持する力が弱まり、水分が血管の外の組織へと漏れ出しやすくなります。これが、肝臓病によるむくみの、主なメカニズムです。特に、腹腔内というスペースに大量の水が溜まった状態が「腹水」であり、足にもむくみが現れます。また、肝硬変が進行すると、肝臓を通るべき血液が、スムーズに流れなくなり、渋滞を起こします(門脈圧亢進症)。これにより、静脈の圧力が高まることも、むくみや腹水を助長する要因となります。黄疸は、本来、肝臓で処理されるべきビリルビンという黄色い色素が、処理しきれずに血液中に溢れ出て、皮膚や粘膜に沈着することで起こります。肝硬変の主な原因は、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの持続感染、あるいは、アルコールの長期多飲による「アルコール性肝障害」、そして近年増加している、肥満や糖尿病を背景とした「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」などです。消化器内科では、血液検査で肝機能やアルブミンの値、ウイルスマーカーなどを調べ、腹部超音波(エコー)検査やCT検査で、肝臓の形や、腹水の有無を評価して、診断を下します。治療は、原因となっている肝臓病そのものの治療と並行して、塩分制限や、余分な水分を排出させるための「利尿薬」の投与が行われます。

  • 隠れ脱水に注意!水分・ミネラル不足の危険性

    医療

    夏の体調不良を語る上で、避けては通れないのが「脱水症状」の問題です。夏は、言うまでもなく、一年で最も汗をかく季節です。私たちは、じっとしていても、皮膚や呼吸から、気づかないうちに水分を失っていますが(不感蒸泄)、夏の暑さの中では、体温を下げるために、意識的な発汗が、さらに加わります。この大量の発汗によって、体内の水分が失われると、様々な不調が引き起こされます。そして、ここで忘れてはならないのが、汗と共に出ていくのは、水分だけではない、ということです。汗には、ナトリウムやカリウム、マグネシウムといった、体の機能を正常に保つために不可欠な「ミネラル(電解質)」も、含まれています。この水分とミネラルの両方が不足した状態が、危険な脱水症状なのです。脱水症状の初期サインは、強い喉の渇きや、尿の量が減って色が濃くなる、といった変化です。この段階で、適切な水分・ミネラル補給が行われないと、症状はさらに進行します。体内の血液量が減少し、血液がドロドロになることで、血行が悪化します。これにより、頭痛やめまい、立ちくらみが起きたり、筋肉への血流が不足して、足がつったり(こむら返り)しやすくなったりします。さらに、倦怠感や集中力の低下、食欲不振といった、夏バテ様の症状も現れます。これが、自分では十分に水分を摂っているつもりでも、実は体が水分不足に陥っている「隠れ脱水」の状態です。重度の脱水は、意識障害や臓器不全を引き起こす「熱中症」に直結する、命に関わる状態です。夏の水分補給は、「喉が渇いたから飲む」では、すでに手遅れです。「喉が渇く前に、こまめに飲む」ことを、鉄則としなければなりません。そして、ただの水をがぶ飲みするだけでなく、大量に汗をかいた後には、スポーツドリンクや経口補水液、あるいは、麦茶と梅干しや塩飴などを組み合わせるなどして、失われたミネラルも、同時に補給することを、常に意識する必要があります。

  • 大人がかかった場合は「内科」が窓口

    医療

    手足口病は、主に乳幼児がかかる病気ですが、免疫を持っていない大人も感染します。特に、子どもから家庭内でうつるケースは非常に多く、大人が発症すると、子どもよりも症状が重く、つらい経過をたどることが少なくありません。大人が手足口病を疑う症状(発熱、喉の痛み、手足の発疹など)を自覚した場合、受診すべき診療科は、かかりつけの「内科」が、最初の窓口として最も一般的で適切です。内科医は、成人の感染症全般に関する幅広い知識を持っており、手足口病の診断と、症状を和らげるための対症療法を行うことができます。診察では、まず、子どもの病気と同様に、症状の詳しい経過や、家族(特に子ども)の感染状況などを問診で確認します。そして、口の中や、手足の発疹の状態を視診し、手足口病に典型的な所見であるかどうかを判断します。大人の場合、発熱は38~39度の高熱が出ることが多く、インフルエンザのような強い頭痛や、関節痛、筋肉痛を伴うこともあります。また、手足の発疹は、強いかゆみだけでなく、ピリピリ、ズキズキとした「痛み」を伴うことが、大人の手足口病の大きな特徴です。特に、足の裏の発疹の痛みで、歩行が困難になることも珍しくありません。内科では、これらのつらい症状を緩和するために、解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンやロキソプロフェンなど)や、口内炎の痛みを和らげるためのうがい薬や塗り薬、そして、かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン薬の内服薬などが処方されます。手足口病そのものを治す特効薬はないため、治療は、十分な休養と水分補給を基本とした、対症療法が中心となります。ただし、口の中の痛みが極めて強く、食事や水分摂取もままならない、といったように、喉の症状が特に顕著な場合は、より専門的な診察が可能な「耳鼻咽喉科」を受診するのも良い選択肢です。また、皮膚の発疹が非常にひどい、あるいは診断に迷うような非典型的な皮疹の場合は、「皮膚科」への相談が適していることもあります。まずは、かかりつけの内科医に相談し、そこから必要に応じて、他の専門科へ紹介してもらう、という流れがスムーズでしょう。

子供の無呼吸症候群特有の症状とは

知識

息苦しい時は救急車?コロナ重症化のサイン

医療

私がコロナに感染し発熱外来を受診した話

医療

まとめ。ひどいむくみで迷ったら、まず内科へ

医療

胃腸の不調、夏の下痢や食欲不振の原因

医療

足の裏のしびれや灼熱感、糖尿病や脊椎の病気のサイン?

医療

大人の溶連菌は子どもと違う?症状と注意点

医療

花粉症は症状が出る前の予防が鍵

知識

花粉症予防は外出時の対策から

生活

顔やまぶたのむくみ、尿の異常があれば「腎臓内科」

医療

甲状腺機能低下症や栄養失調によるむくみ

医療

自分でできる花粉症の予防と対策

知識

私の花粉症予防奮闘記

知識

専門は「内分泌内科」、まず相談すべき理由

医療

「不機嫌病」への対処法、病院で相談できること

知識

まず相談すべきは「一般内科・総合診療科」

医療

喉の激痛には専門家、耳鼻咽喉科のメリット

医療

健康診断で異常を指摘されたら、まず「内科」へ

医療

溶連菌と間違いやすい他の喉の病気

知識

家庭内感染を防ぐために大人ができること

生活

夜間・休日でも病院へ!緊急受診が必要な危険なサイン

知識

突発性発疹と診断、でも発疹が出ない?病院での再評価

医療

子どもの手足口病、第一選択は「小児科」

医療

甲状腺の病気、何科を受診すればよいのか

医療

皮膚の発疹がひどい、診断に迷うなら「皮膚科」

医療

進化する花粉症の最新予防法

生活

片足だけのむくみ、深部静脈血栓症を疑い血管外科へ

医療

大人の溶連菌は何科を受診すべきか

医療

花粉症を根本から治す予防的治療

医療

手足口病を疑ったらまず何科?最適な診療科の選び方

医療

こんな症状は病院へ!夏の体調不良の危険なサイン

医療

突発性発疹と診断された後のホームケアと注意点

生活

まとめ。足の裏の痛み、最適な診療科を見つけるための思考プロセス

知識

甲状腺の検査、具体的に何をするのか

医療

まず相談すべき内科の役割と診断の流れ

医療

首の腫れやしこりが気になるなら「耳鼻咽喉科」

医療

ひどいむくみ、何科を受診すべきか

医療

お腹の張りと黄疸を伴うむくみは肝臓のサイン

医療

隠れ脱水に注意!水分・ミネラル不足の危険性

医療

大人がかかった場合は「内科」が窓口

医療

花粉を家に入れないための予防策

生活

息切れや動悸を伴うむくみは「循環器内科」へ

医療

まとめ。手足口病で迷ったら、まずは小児科・内科へ

医療

夏に体調不良が起こる主な原因とは

医療

夏の体調不良を予防する生活習慣

生活

だるい、頭が重い…夏の「気象病」との付き合い方

医療

仕事は休むべきか?出勤停止の基準と感染力

医療

病院では何をする?手足口病の診断と治療

医療

寝苦しい夜が招く睡眠不足と疲労蓄積

医療

女性に多い甲状腺の病気、婦人科との関連は?

医療

花粉症の予防につながる食べ物とは

生活

なぜ薬を10日間も?合併症予防という重要な意味

知識

病院を受診するタイミングと、夜間・休日の判断

医療

自律神経の乱れが招く夏バテの正体

医療

口の中の痛みがひどすぎる場合は「耳鼻咽喉科」

医療