患者と家族のための医療サポート情報集

2025年8月
  • 自律神経の乱れが招く夏バテの正体

    医療

    夏になると多くの人が口にする「夏バテ」。その主な症状は、全身の倦怠感、食欲不振、無気力、立ちくらみ、頭痛など、多岐にわたります。この、病気とは診断されないものの、非常につらい夏特有の体調不良の、最大の黒幕と考えられているのが、「自律神経の乱れ」です。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や心拍、体温、消化、発汗といった、生命維持に不可欠な機能を、24時間体制でコントロールしている、体の司令塔です。自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二種類があり、これらが、まるでアクセルとブレーキのように、絶妙なバランスを取り合うことで、私たちの体は、内外の環境の変化に、しなやかに対応しています。しかし、夏の過酷な環境は、この繊細なバランスを、容赦なく狂わせてしまいます。最大のストレス要因が、屋外の猛暑と、冷房の効いた室内の「激しい温度差」です。暑い屋外では、体は熱を逃がすために、血管を拡張させ、汗をかきます(副交感神経が優位)。一方、涼しい室内に入ると、今度は体温を逃さないように、血管を収縮させます(交感神経が優位)。この、アクセルとブレーキを、一日のうちに何度も、急激に踏み替えるような状況に、自律神経は対応しきれず、疲弊して、正常に機能しなくなってしまうのです。自律神経のバランスが崩れると、その支配下にある、全身の様々な臓器に、不調が現れます。胃腸の働きが低下して、食欲不振や消化不良、下痢を引き起こしたり、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかず、立ちくらみや頭痛、肩こりを招いたりします。また、体温調節機能そのものが低下し、体に熱がこもりやすくなり、倦怠感や疲労感が、常に付きまとうようになります。これが、夏バテの正体です。夏バテを防ぐためには、この自律神経の酷使を、いかに避けるかが鍵となります。

  • 口の中の痛みがひどすぎる場合は「耳鼻咽喉科」

    医療

    手足口病の症状の中でも、特に子どもや大人を苦しめるのが、口の中にできる、多数の痛みを伴う水疱と、それが破れた後の潰瘍(口内炎)です。この口の中の痛みが、他の症状に比べて、群を抜いてひどい場合、例えば、「つばを飲み込むことさえ激痛で、全く水分が摂れない」「痛みで夜も眠れない」「よだれが絶えず口から流れ出ている」といった、深刻な状況に陥っている場合は、「耳鼻咽喉科」を受診することも、非常に有効な選択肢となります。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳・鼻・喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートであり、口内炎や咽頭炎といった、口から喉にかけてのトラブルに対して、より専門的な診察と処置を行うことができます。耳鼻咽喉科を受診するメリットは、まず、その「診察の精度」にあります。耳鼻咽喉科医は、ヘッドライトや、場合によってはファイバースコープ(鼻から入れる細いカメラ)を用いて、口の中だけでなく、喉の奥深くの状態までを、詳細に観察することができます。これにより、発疹の範囲や重症度を正確に評価し、似たような症状を示す他の喉の病気(ヘルパンギーナ、溶連菌感染症、扁桃炎など)との鑑別を、より確実に行うことが可能です。そして、最大のメリットが、痛みを和らげるための「専門的な処置」を受けられる点です。多くの耳鼻咽喉科クリニックには、「ネブライザー」という、薬剤を霧状にして吸入する装置があります。局所麻酔薬や、炎症を抑える薬を含んだ霧を、口から吸入することで、薬剤が痛みの強い患部に直接届き、一時的ではありますが、劇的に痛みを和らげることができます。このネブライザー治療によって、痛みが少しでも楽になった隙に、水分や食事を摂ることができるようになるケースも少なくありません。また、医師によっては、痛みが非常に強い潰瘍の部分に、直接、炎症を抑える薬や、粘膜を保護する薬を塗布してくれることもあります。さらに、市販のものよりも強力な、医療用のうがい薬や、痛みを和らげる成分が含まれたトローチなどを処方してもらうことも可能です。口の中の症状が、特につらく、日常生活に大きな支障が出ている場合は、喉の痛みを緩和するプロフェッショナルである、耳鼻咽喉科医の力を借りることを、ぜひ検討してみてください。

甲状腺の検査、具体的に何をするのか

医療

まず相談すべき内科の役割と診断の流れ

医療

首の腫れやしこりが気になるなら「耳鼻咽喉科」

医療

ひどいむくみ、何科を受診すべきか

医療

お腹の張りと黄疸を伴うむくみは肝臓のサイン

医療

隠れ脱水に注意!水分・ミネラル不足の危険性

医療

大人がかかった場合は「内科」が窓口

医療

花粉を家に入れないための予防策

生活

息切れや動悸を伴うむくみは「循環器内科」へ

医療

まとめ。手足口病で迷ったら、まずは小児科・内科へ

医療

夏に体調不良が起こる主な原因とは

医療

夏の体調不良を予防する生活習慣

生活

だるい、頭が重い…夏の「気象病」との付き合い方

医療

仕事は休むべきか?出勤停止の基準と感染力

医療

病院では何をする?手足口病の診断と治療

医療

寝苦しい夜が招く睡眠不足と疲労蓄積

医療

女性に多い甲状腺の病気、婦人科との関連は?

医療

花粉症の予防につながる食べ物とは

生活

なぜ薬を10日間も?合併症予防という重要な意味

知識

病院を受診するタイミングと、夜間・休日の判断

医療

自律神経の乱れが招く夏バテの正体

医療

口の中の痛みがひどすぎる場合は「耳鼻咽喉科」

医療

Hello world!

未分類