毎年、多くの人々を悩ませる国民病、花粉症。その対策も、医療の進歩や、技術の革新と共に、日々進化を続けています。従来のマスクや薬といった基本的な予防策に加えて、近年では、より効果的で、患者さんの負担が少ない、新しい治療法や対策グッズが登場しています。医療機関で行われる治療法として、注目されているのが「レーザー治療」です。これは、アレルギー反応の主戦場である、鼻の粘膜(下鼻甲介)に、レーザーを照射し、粘膜の表面を焼灼(しょうしゃく)することで、アレルギー反応を起こしにくくするという治療法です。鼻づまり(鼻閉)に対する効果が特に高いとされており、一度の治療で、その効果が1~2シーズン持続すると言われています。保険適用で、日帰りで手軽に受けられるため、薬の副作用である眠気を避けたい、受験生やドライバーなどに、特に人気があります。ただし、効果には個人差があり、くしゃみや鼻水に対する効果は、限定的とされています。薬物療法の分野でも、新しい選択肢が増えています。従来の抗ヒスタミン薬などでは、十分に症状がコントロールできない、重症の季節性アレルギー性鼻炎に対しては、「抗IgE抗体薬(商品名:ゾレア)」という、生物学的製剤の注射薬が、保険適用となっています。これは、アレルギー反応の鍵となるIgE抗体の働きを、直接ブロックすることで、症状を強力に抑える治療法です。治療費が高額であることや、投与できる施設が限られているといった課題はありますが、重症患者さんにとっては、大きな希望となっています。また、私たちの日常生活をサポートしてくれる、対策グッズも進化しています。マスクは、単に花粉をブロックするだけでなく、顔との密着性を高めたり、内側に保湿フィルターを備えたりと、高機能化が進んでいます。空気清浄機も、より微細な花粉粒子を捕集できる、高性能なフィルターを搭載したモデルが、次々と登場しています。さらに、現代ならではの予防策として、スマートフォンの「花粉飛散予測アプリ」の活用も欠かせません。GPS機能と連動し、現在地の花粉飛散量を、リアルタイムで、かつピンポイントで確認することができます。これにより、「今日は飛散量が多いから、外出を控えよう」「飛散のピークが過ぎてから、買い物に行こう」といった、より計画的で、賢い予防行動をとることが可能になります。
進化する花粉症の最新予防法