-
かかりつけ医がいない場合のコロナ受診
突然の発熱。コロナかもしれないという不安。そんな時、日頃から通っている「かかりつけ医」の存在は、心強い道しるべとなります。しかし、若い世代や、最近引っ越してきたばかりの方など、特定の「かかりつけ医」がいない、という方も少なくないでしょう。そんな時、私たちは一体、どこに助けを求めれば良いのでしょうか。途方に暮れる必要はありません。かかりつけ医がいない場合でも、適切な医療機関へと繋がるための、いくつかの公的なルートが、きちんと用意されています。まず、最初に頼るべきは、あなたがお住まいの「自治体(都道府県や市区町村)が設置している、専用の相談窓口」です。その名称は、自治体によって「受診・相談センター」「発熱相談センター」「発熱等診療予約センター」など様々ですが、その役割は共通しています。あなたの現在の症状や、居住地、そして連絡先などを、電話で伝えることで、専門の相談員が、その時点で診察や検査が可能な、最も近くの医療機関(発熱外来)を検索し、紹介してくれます。場合によっては、そのまま診察の予約まで取ってくれることもあります。この相談窓口の電話番号は、必ず、お住まいの自治体のウェブサイトのトップページなど、分かりやすい場所に掲載されています。まずは、「〇〇市 コロナ 相談」といったキーワードで、インターネット検索をしてみてください。次に、夜間や休日といった、自治体の相談窓口が対応時間外である場合に、頼りになるのが、「救急相談センター(#7119)」です。これは、東京消防庁などが運営する電話相談窓口で、医師や看護師が二十四時間体制で待機しており、緊急性の判断や、受診可能な救急医療機関の案内を行ってくれます。「救急車を呼ぶべきか迷う」といった、判断に困る状況で、専門的なアドバイスを受けることができます。(実施していない地域もあるため、事前に確認が必要です)。また、近隣の医療機関を自分で探す場合は、各都道府県のウェブサイトなどで公開されている「外来対応医療機関(発熱外来)の一覧」を参考にするのも良いでしょう。ただし、直接訪問するのではなく、必ず事前に電話で連絡し、受診が可能かどうか、そして受診方法(時間や入り口など)について、指示を受けることが鉄則です。かかりつけ医がいなくても、あなたは決して一人ではありません。公的な相談窓口を、ためらわずに活用してください。
-
なぜマイコプラズマの咳は長引くのか
風邪の咳なら、数日から一週間もすれば、自然と治まっていく。しかし、マイコプラズマ感染症の咳は、なぜこれほどまでに、しつこく、そして長く続くのでしょうか。その背景には、マイコプラズマという、細菌の中でも非常に特殊で、狡猾な性質を持つ病原体の、独特な感染メカニズムが深く関わっています。マイコプラズマの咳が長引く理由は、大きく分けて三つあります。第一に、「細胞壁を持たない」という、その特殊な構造です。一般的な細菌は、細胞の外側を「細胞壁」という硬い壁で覆っています。多くの抗生物質(ペニシリン系やセフェム系など)は、この細胞壁の合成を邪魔することで、細菌を殺します。しかし、マイコプラズマは、この細胞壁を、そもそも持っていません。そのため、風邪や気管支炎で一般的に処方される、これらの抗生物質が、全く効かないのです。もし、初期に通常の風邪と誤診され、効果のない抗生物質を服用し続けていると、その間にマイコプラズマは、体内でどんどん増殖し、気道の奥深くまで炎症を広げてしまいます。これが、治療の開始が遅れ、咳が重症化・長期化する、最大の原因の一つです。第二に、マイコプラズマが「気道の線毛細胞に強力に付着し、破壊する」という性質です。私たちの気道の表面は、「線毛」という、細かい毛のようなもので覆われており、この線毛がベルトコンベアのように動くことで、侵入してきた異物や痰を、体の外へと運び出しています。マイコプラズマは、この大切な線毛細胞の先端に、まるでカギ爪のようにがっちりと付着し、毒素を出して、線毛の動きを止め、やがては細胞そのものを破壊してしまいます。これにより、気道の自浄作用が著しく低下し、痰がうまく排出できなくなったり、気道が過敏になったりして、激しい咳が長く続くのです。そして第三に、マイコプラズマ感染が引き起こす「過剰な免疫反応」です。マイコプラズマという異物に対して、私たちの体の免疫システムが、過剰に反応し、サイトカインという炎症を引き起こす物質を大量に放出します。この過剰な炎症が、気道の粘膜に強いダメージを与え、咳の長期化に繋がると考えられています。狡猾な構造、細胞へのダメージ、そして過剰な免疫反応。この三つの要素が複雑に絡み合うことで、マイコプラズマの咳は、他に類を見ないほどの、しつこさを獲得しているのです。
-
コロナかも?受診前に準備しておくこと
新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が現れ、病院へ行くことを決めた。電話で相談し、発熱外来の予約も取れた。しかし、いざ受診となると、動揺してしまって、医師に症状をうまく伝えられなかったり、必要なものを忘れてしまったりすることがあります。限られた診察時間の中で、スムーズに、そして的確な診断と治療を受けるためには、受診「前」の、ほんの少しの準備が、非常に大きな役割を果たします。ここでは、コロナが疑われる際に、病院へ行く前に準備しておくべきことを、具体的に解説します。まず、最も重要なのが、「自分の症状の経過を、時系列で整理しておく」ことです。医師が、あなたの状態を把握するために、必ず質問するであろう項目について、簡単なメモに書き出しておきましょう。具体的には、①「いつから、どんな症状が始まったか」(例:昨日の夜から、38度の熱と喉の痛み)。②「症状は、どのように変化したか」(例:今朝から咳が出始め、熱は38.5度に上がった)。③「周囲の感染状況」(例:職場の同僚が、3日前からコロナで休んでいる)。④「基礎疾患や、アレルギー、内服中の薬の有無」。⑤「ワクチン接種歴」(何回、いつ頃接種したか)。これらの情報を、紙に書いて持参するだけで、問診は驚くほどスムーズに進みます。次に、「持参すべきもの」の確認です。まず、「健康保険証」と「診察券(かかりつけ医の場合)」は、絶対に忘れてはなりません。そして、もし服用中の薬があれば、「お薬手帳」も必ず持参してください。また、自治体によっては、受診の際に、身分証明書(運転免許証など)の提示を求められる場合もあります。そして、感染対策として、「不織布マスク」を正しく着用し、予備のマスクも数枚、カバンに入れておくと安心です。ハンカチやティッシュ、そして手指消毒用のアルコールジェルも、必需品と言えるでしょう。医療機関によっては、支払い方法が現金のみの場合もあるため、ある程度の現金も用意しておくと万全です。これらの準備は、決して難しいことではありません。しかし、体調が悪く、不安な状況だからこそ、こうした事前の準備が、あなたの心に少しの余裕を生み出し、医師との円滑なコミュニケーションを助け、結果的に、あなた自身が、より安心して、適切な医療を受けるための、確かな土台となるのです。
-
子供の無呼吸症候群特有の症状とは
「睡眠時無呼吸症候群」というと、いびきをかく、太った中年男性の病気、というイメージが強いかもしれません。しかし、この病気は、大人だけでなく、子供たち、特に三歳から七歳くらいの幼児期から学童期の子供たちの間でも、決して珍しいものではありません。そして、子供の無呼吸症候群は、大人の症状とは異なる、見過ごされがちな、特有のサインとして現れることが多く、その発見が遅れると、子供の健やかな成長や発達に、深刻な影響を及ぼす可能性があるため、保護者の注意深い観察が、何よりも重要となります。大人の無呼吸症候群の主な症状が「日中の眠気」であるのに対し、子供の場合は、逆に「多動・衝動性・攻撃性」といった、まるでADHD(注意欠陥・多動性障害)のような行動上の問題として現れることが、大きな特徴です。夜間に、無呼吸による低酸素状態で、質の良い深い睡眠が取れないため、日中に脳が十分に休息できず、その結果、集中力が続かなかったり、落ち着きがなくなったり、些細なことでかんしゃくを起こしやすくなったりするのです。「うちの子は、ただ落ち着きがないだけ」と思っていたその行動が、実は、夜間の呼吸の苦しさから来る、SOSサインである可能性も考えられます。また、「夜尿(おねしょ)」が、年齢の割にいつまでも続く場合も、注意が必要です。無呼吸状態になると、尿の量を調節するホルモンの分泌が乱れるため、夜尿の原因となることがあります。その他にも、睡眠中の特徴的なサインとして、大人と同様の「大きないびき」や、「呼吸の停止」、そして「陥没呼吸」という、息を吸う時に、胸や鎖骨のあたりが、不自然にペコペコとへこむ呼吸が見られることもあります。さらに、長期的な影響として、慢性的な酸素不足が、成長ホルモンの分泌を妨げ、同年代の子供と比べて「低身長」や「体重増加不良」といった、発育の遅れに繋がることもあります。子供の無呼吸症候群の最も一般的な原因は、「アデノイド」や「扁桃(へんとう)」の肥大です。これらの喉の奥にあるリンパ組織が、生まれつき大きいことで、空気の通り道を物理的に塞いでしまうのです。もし、お子様にこれらの症状が見られる場合は、迷わず、「小児科」あるいは「耳鼻咽喉科」を受診してください。早期に発見し、適切な治療を行うことが、お子様の健やかな未来を守るための、最高のプレゼントとなるのです。
-
息苦しい時は救急車?コロナ重症化のサイン
新型コロナウイルス感染症は、その多くが軽症または中等症で回復に向かいますが、一部のケースでは、急速に症状が悪化し、命に関わる深刻な肺炎へと進行することがあります。その運命の分かれ目となる、重症化の兆候、すなわち「危険なサイン」を、あなた自身と、あなたの家族が見逃さないことが、何よりも重要です。これから挙げるような症状が見られた場合は、もはや「何科に行こうか」と迷っている時間はありません。それは、一刻も早い医療介入が必要な、緊急事態宣言です。迷わず、すぐに救急車の要請を検討してください。まず、最も警戒すべき、そして最も分かりやすい危険なサインが、「息苦しさ(呼吸困難)」の出現と、その悪化です。具体的には、「少し動いただけでも、肩で息をするほど息が切れる」「安静にしていても、呼吸が速く、浅い」「胸に圧迫感や痛みがあり、深く息を吸い込むことができない」といった症状です。また、客観的な指標として、「パルスオキシメーター」で測定した、血中酸素飽和度(SpO2)の値が「九十三パーセント以下」になった場合も、呼吸状態が悪化している明確な証拠です。次に、脳への酸素供給が不足していることを示す、中枢神経系の症状にも、注意が必要です。「呼びかけに対する反応が鈍い、意識が朦朧としている」「唇や、顔色、爪の色が、紫色や青白くなっている(チアノーゼ)」といった症状は、極めて危険な状態であることを示唆します。また、高齢者の場合は、典型的な呼吸器症状が現れにくく、代わりに「ぐったりとして元気がない」「食事や水分が全く摂れない」「失禁してしまう」といった、全身状態の急激な悪化として、重症化のサインが現れることもあります。これらの危険なサインは、自宅療養中に、患者さん本人だけでなく、同居する家族が、注意深く観察することが重要です。特に、高齢者や、糖尿病、心臓病、慢性呼吸器疾患といった基礎疾患のある方、肥満の方、そして喫煙者の方は、重症化のリスクが高いとされています。もし、これらのサインが一つでも見られた場合は、「もう少し様子を見よう」という判断は、命取りになりかねません。躊躇なく、救急相談窓口(#7119)に電話するか、あるいは直接、一一九番に通報し、専門家の指示を仰いでください。
-
私がコロナに感染し発熱外来を受診した話
全ての始まりは、月曜日の朝に感じた、喉の奥の、ほんの些細なイガイガ感でした。その時は、週末の疲れが出たのだろうと、軽く考えていました。しかし、その日の午後、オフィスで仕事をしていると、体の芯から、ゾクゾクとした悪寒が走り始め、関節の節々が、まるで軋むように痛み出したのです。体温を測ると、三十八度二分。これは、ただの風邪ではない。そう直感した私は、早退させてもらい、自宅で抗原検査キットを試しました。結果は、くっきりと浮かび上がった、二本の線。「陽性」でした。頭が真っ白になりました。ついに、自分も感染してしまったのか。これから、どうすればいいのだろう。幸い、私には、近所にかかりつけの内科クリニックがありました。すぐに電話をかけ、陽性であったことと、症状を伝えると、受付の方は、非常に落ち着いた声で、「午後の発熱外来の時間に、来てください。到着したら、中には入らず、クリニックの裏手にある駐車場から、もう一度お電話ください」と、具体的な指示をくれました。その言葉に、私は少しだけ、冷静さを取り戻すことができました。指定された時間、車でクリニックの駐車場に着き、電話をかけると、数分後、完全防備の看護師さんが出てきて、車に乗ったまま、鼻の奥に、あの痛い検査(PCR検査)をしてくれました。そして、医師とは、車の中から、スマートフォンのビデオ通話で診察が行われました。「症状は、今のところ軽症ですね。解熱剤と咳止めを出しておきますから、自宅で安静にして、何か異変があったら、すぐに連絡してください」。その、画面越しの、穏やかで、しかし力強い言葉に、私は心から安堵しました。薬局も、ドライブスルー形式で、車から降りずに薬を受け取ることができました。それからの数日間、私は高熱と、ガラスの破片を飲み込むような喉の痛みに苦しみました。しかし、あの時、最初にパニックにならず、かかりつけ医に電話をし、整備された発熱外来のシステムの中で、スムーズに診察と治療へと繋がれたことが、自宅療養中の、大きな心の支えとなりました。医療従事者の方々が、自らの感染リスクと戦いながら、私たちのために、このような体制を築いてくれている。その事実への感謝の念を、私は決して忘れることはないでしょう。