患者と家族のための医療サポート情報集

2025年10月
  • 子供の無呼吸症候群特有の症状とは

    知識

    「睡眠時無呼吸症候群」というと、いびきをかく、太った中年男性の病気、というイメージが強いかもしれません。しかし、この病気は、大人だけでなく、子供たち、特に三歳から七歳くらいの幼児期から学童期の子供たちの間でも、決して珍しいものではありません。そして、子供の無呼吸症候群は、大人の症状とは異なる、見過ごされがちな、特有のサインとして現れることが多く、その発見が遅れると、子供の健やかな成長や発達に、深刻な影響を及ぼす可能性があるため、保護者の注意深い観察が、何よりも重要となります。大人の無呼吸症候群の主な症状が「日中の眠気」であるのに対し、子供の場合は、逆に「多動・衝動性・攻撃性」といった、まるでADHD(注意欠陥・多動性障害)のような行動上の問題として現れることが、大きな特徴です。夜間に、無呼吸による低酸素状態で、質の良い深い睡眠が取れないため、日中に脳が十分に休息できず、その結果、集中力が続かなかったり、落ち着きがなくなったり、些細なことでかんしゃくを起こしやすくなったりするのです。「うちの子は、ただ落ち着きがないだけ」と思っていたその行動が、実は、夜間の呼吸の苦しさから来る、SOSサインである可能性も考えられます。また、「夜尿(おねしょ)」が、年齢の割にいつまでも続く場合も、注意が必要です。無呼吸状態になると、尿の量を調節するホルモンの分泌が乱れるため、夜尿の原因となることがあります。その他にも、睡眠中の特徴的なサインとして、大人と同様の「大きないびき」や、「呼吸の停止」、そして「陥没呼吸」という、息を吸う時に、胸や鎖骨のあたりが、不自然にペコペコとへこむ呼吸が見られることもあります。さらに、長期的な影響として、慢性的な酸素不足が、成長ホルモンの分泌を妨げ、同年代の子供と比べて「低身長」や「体重増加不良」といった、発育の遅れに繋がることもあります。子供の無呼吸症候群の最も一般的な原因は、「アデノイド」や「扁桃(へんとう)」の肥大です。これらの喉の奥にあるリンパ組織が、生まれつき大きいことで、空気の通り道を物理的に塞いでしまうのです。もし、お子様にこれらの症状が見られる場合は、迷わず、「小児科」あるいは「耳鼻咽喉科」を受診してください。早期に発見し、適切な治療を行うことが、お子様の健やかな未来を守るための、最高のプレゼントとなるのです。

  • 息苦しい時は救急車?コロナ重症化のサイン

    医療

    新型コロナウイルス感染症は、その多くが軽症または中等症で回復に向かいますが、一部のケースでは、急速に症状が悪化し、命に関わる深刻な肺炎へと進行することがあります。その運命の分かれ目となる、重症化の兆候、すなわち「危険なサイン」を、あなた自身と、あなたの家族が見逃さないことが、何よりも重要です。これから挙げるような症状が見られた場合は、もはや「何科に行こうか」と迷っている時間はありません。それは、一刻も早い医療介入が必要な、緊急事態宣言です。迷わず、すぐに救急車の要請を検討してください。まず、最も警戒すべき、そして最も分かりやすい危険なサインが、「息苦しさ(呼吸困難)」の出現と、その悪化です。具体的には、「少し動いただけでも、肩で息をするほど息が切れる」「安静にしていても、呼吸が速く、浅い」「胸に圧迫感や痛みがあり、深く息を吸い込むことができない」といった症状です。また、客観的な指標として、「パルスオキシメーター」で測定した、血中酸素飽和度(SpO2)の値が「九十三パーセント以下」になった場合も、呼吸状態が悪化している明確な証拠です。次に、脳への酸素供給が不足していることを示す、中枢神経系の症状にも、注意が必要です。「呼びかけに対する反応が鈍い、意識が朦朧としている」「唇や、顔色、爪の色が、紫色や青白くなっている(チアノーゼ)」といった症状は、極めて危険な状態であることを示唆します。また、高齢者の場合は、典型的な呼吸器症状が現れにくく、代わりに「ぐったりとして元気がない」「食事や水分が全く摂れない」「失禁してしまう」といった、全身状態の急激な悪化として、重症化のサインが現れることもあります。これらの危険なサインは、自宅療養中に、患者さん本人だけでなく、同居する家族が、注意深く観察することが重要です。特に、高齢者や、糖尿病、心臓病、慢性呼吸器疾患といった基礎疾患のある方、肥満の方、そして喫煙者の方は、重症化のリスクが高いとされています。もし、これらのサインが一つでも見られた場合は、「もう少し様子を見よう」という判断は、命取りになりかねません。躊躇なく、救急相談窓口(#7119)に電話するか、あるいは直接、一一九番に通報し、専門家の指示を仰いでください。

  • 私がコロナに感染し発熱外来を受診した話

    医療

    全ての始まりは、月曜日の朝に感じた、喉の奥の、ほんの些細なイガイガ感でした。その時は、週末の疲れが出たのだろうと、軽く考えていました。しかし、その日の午後、オフィスで仕事をしていると、体の芯から、ゾクゾクとした悪寒が走り始め、関節の節々が、まるで軋むように痛み出したのです。体温を測ると、三十八度二分。これは、ただの風邪ではない。そう直感した私は、早退させてもらい、自宅で抗原検査キットを試しました。結果は、くっきりと浮かび上がった、二本の線。「陽性」でした。頭が真っ白になりました。ついに、自分も感染してしまったのか。これから、どうすればいいのだろう。幸い、私には、近所にかかりつけの内科クリニックがありました。すぐに電話をかけ、陽性であったことと、症状を伝えると、受付の方は、非常に落ち着いた声で、「午後の発熱外来の時間に、来てください。到着したら、中には入らず、クリニックの裏手にある駐車場から、もう一度お電話ください」と、具体的な指示をくれました。その言葉に、私は少しだけ、冷静さを取り戻すことができました。指定された時間、車でクリニックの駐車場に着き、電話をかけると、数分後、完全防備の看護師さんが出てきて、車に乗ったまま、鼻の奥に、あの痛い検査(PCR検査)をしてくれました。そして、医師とは、車の中から、スマートフォンのビデオ通話で診察が行われました。「症状は、今のところ軽症ですね。解熱剤と咳止めを出しておきますから、自宅で安静にして、何か異変があったら、すぐに連絡してください」。その、画面越しの、穏やかで、しかし力強い言葉に、私は心から安堵しました。薬局も、ドライブスルー形式で、車から降りずに薬を受け取ることができました。それからの数日間、私は高熱と、ガラスの破片を飲み込むような喉の痛みに苦しみました。しかし、あの時、最初にパニックにならず、かかりつけ医に電話をし、整備された発熱外来のシステムの中で、スムーズに診察と治療へと繋がれたことが、自宅療養中の、大きな心の支えとなりました。医療従事者の方々が、自らの感染リスクと戦いながら、私たちのために、このような体制を築いてくれている。その事実への感謝の念を、私は決して忘れることはないでしょう。

子供の無呼吸症候群特有の症状とは

知識

息苦しい時は救急車?コロナ重症化のサイン

医療

私がコロナに感染し発熱外来を受診した話

医療

まとめ。ひどいむくみで迷ったら、まず内科へ

医療

胃腸の不調、夏の下痢や食欲不振の原因

医療

足の裏のしびれや灼熱感、糖尿病や脊椎の病気のサイン?

医療

大人の溶連菌は子どもと違う?症状と注意点

医療

花粉症は症状が出る前の予防が鍵

知識

花粉症予防は外出時の対策から

生活

顔やまぶたのむくみ、尿の異常があれば「腎臓内科」

医療

甲状腺機能低下症や栄養失調によるむくみ

医療

自分でできる花粉症の予防と対策

知識

私の花粉症予防奮闘記

知識

専門は「内分泌内科」、まず相談すべき理由

医療

「不機嫌病」への対処法、病院で相談できること

知識

まず相談すべきは「一般内科・総合診療科」

医療

喉の激痛には専門家、耳鼻咽喉科のメリット

医療

健康診断で異常を指摘されたら、まず「内科」へ

医療

溶連菌と間違いやすい他の喉の病気

知識

家庭内感染を防ぐために大人ができること

生活

夜間・休日でも病院へ!緊急受診が必要な危険なサイン

知識

突発性発疹と診断、でも発疹が出ない?病院での再評価

医療

子どもの手足口病、第一選択は「小児科」

医療

甲状腺の病気、何科を受診すればよいのか

医療

皮膚の発疹がひどい、診断に迷うなら「皮膚科」

医療

進化する花粉症の最新予防法

生活

片足だけのむくみ、深部静脈血栓症を疑い血管外科へ

医療

大人の溶連菌は何科を受診すべきか

医療

花粉症を根本から治す予防的治療

医療

手足口病を疑ったらまず何科?最適な診療科の選び方

医療

こんな症状は病院へ!夏の体調不良の危険なサイン

医療

突発性発疹と診断された後のホームケアと注意点

生活

まとめ。足の裏の痛み、最適な診療科を見つけるための思考プロセス

知識

甲状腺の検査、具体的に何をするのか

医療

まず相談すべき内科の役割と診断の流れ

医療

首の腫れやしこりが気になるなら「耳鼻咽喉科」

医療

ひどいむくみ、何科を受診すべきか

医療

お腹の張りと黄疸を伴うむくみは肝臓のサイン

医療

隠れ脱水に注意!水分・ミネラル不足の危険性

医療

大人がかかった場合は「内科」が窓口

医療

花粉を家に入れないための予防策

生活

息切れや動悸を伴うむくみは「循環器内科」へ

医療

まとめ。手足口病で迷ったら、まずは小児科・内科へ

医療

夏に体調不良が起こる主な原因とは

医療

夏の体調不良を予防する生活習慣

生活

だるい、頭が重い…夏の「気象病」との付き合い方

医療

仕事は休むべきか?出勤停止の基準と感染力

医療

病院では何をする?手足口病の診断と治療

医療

寝苦しい夜が招く睡眠不足と疲労蓄積

医療

女性に多い甲状腺の病気、婦人科との関連は?

医療

花粉症の予防につながる食べ物とは

生活

なぜ薬を10日間も?合併症予防という重要な意味

知識

病院を受診するタイミングと、夜間・休日の判断

医療

自律神経の乱れが招く夏バテの正体

医療

口の中の痛みがひどすぎる場合は「耳鼻咽喉科」

医療