夏になると、決まって「お腹の調子が悪くなる」という人も、少なくありません。食欲が全く湧かない、あるいは、すぐに下痢をしてしまう。これらの「胃腸の不調」もまた、夏特有の体調不良の、代表的な症状です。その原因は、一つではなく、複数の要因が絡み合って、私たちのデリケートな消化器官を、直撃します。まず、最大の原因が、前述の「自律神経の乱れ」です。胃腸の正常な働き(消化液の分泌や、蠕動運動)は、主に、リラックスしている時に働く「副交感神経」によってコントロールされています。しかし、夏の激しい温度差などで、自律神経のバランスが崩れると、このコントロールが効かなくなり、胃腸の機能が、著しく低下してしまいます。胃の動きが悪くなれば、胃もたれや食欲不振に、腸の動きが異常になれば、下痢や便秘に繋がるのです。次に、「冷たい飲食物の過剰摂取」も、胃腸に直接的なダメージを与えます。冷たいものが、大量に胃腸に流れ込むと、消化管そのものが冷やされ、血行が悪化します。これにより、消化酵素の働きが鈍り、消化不良を引き起こします。消化されなかった食べ物は、腸を刺激し、下痢の原因となります。さらに、夏は「食中毒」のリスクが、一年で最も高い季節です。高温多湿の環境は、サルモネラ菌やカンピロバクターといった、食中毒の原因となる細菌が、増殖するのに最適な条件です。調理した食品の不適切な管理や、バーベキューなどでの加熱不十分な肉の摂取などが、細菌性の胃腸炎を引き起こし、激しい腹痛や下痢、嘔吐、発熱といった症状を招きます。これらの胃腸の不調を防ぐためには、まず、冷たいものの摂りすぎに注意し、意識的に、温かいスープや飲み物を食事に取り入れることが大切です。また、食事は、一度にたくさん食べるのではなく、消化の良いものを、少量ずつ、数回に分けて食べるようにすると、胃腸への負担を減らすことができます。そして、食中毒予防の三原則である「つけない・増やさない・やっつける」を、徹底することが、夏のお腹を守るための、基本中の基本となります。
胃腸の不調、夏の下痢や食欲不振の原因