-
だるい、頭が重い…夏の「気象病」との付き合い方
夏の体調不良の原因として、近年、注目されているのが「気象病」です。気象病とは、気圧や温度、湿度といった、気象の急激な変化に、体が対応しきれず、頭痛やめまい、倦怠感、関節痛、気分の落ち込みといった、様々な症状が現れる状態を指します。特に、夏は、ゲリラ豪雨や台風の接近などによって、短時間で気圧が、大きく変動することが多い季節です。この「気圧の変化」が、私たちの体に、大きな影響を及ぼしているのです。私たちの体は、常に、外からの大気の圧力(気圧)と、体内からの圧力が、釣り合うことで、バランスを保っています。しかし、気圧が急激に低下すると、体を外から押さえつける力が弱まるため、体内の組織が、わずかに膨張します。この変化を、耳の奥にある「内耳」という器官が、センサーとして敏感に感知します。内耳が、気圧の変化というストレスを感知すると、その情報が脳に伝わり、自律神経のバランスを乱す引き金となります。自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかなくなり、脳の血管が拡張して、ズキズキとした「片頭痛」を引き起こしたり、全身の血行が悪化して、「だるさ」や「体の重さ」を感じたりします。また、古傷や、関節リウマチなどの持病がある人は、気圧の変化によって、痛みを感じる神経が刺激され、痛みが悪化することもあります。この気象病の対策として、まず有効なのが、日々の「天気予報」と「気圧予報」を、意識的にチェックすることです。スマートフォンのアプリなどを使えば、気圧の変化を、グラフで簡単に確認できます。「明日は気圧が大きく下がるから、体調が悪くなるかもしれない」と、事前に心構えをしておくだけで、不安が和らぎ、対策を立てやすくなります。症状が出そうな日は、無理なスケジュールは避け、十分な休息をとるようにしましょう。セルフケアとしては、自律神経の働きを整えることが、最も重要です。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる、適度な運動を習慣にする、バランスの取れた食事を摂るといった、規則正しい生活が、気圧の変化に負けない体を作ります。また、気圧の変化を感じやすい、耳の周りの血行を良くするために、耳を優しくマッサージしたり、蒸しタオルで温めたりするのも、症状の緩和に効果的です。
-
仕事は休むべきか?出勤停止の基準と感染力
大人が溶連菌感染症と診断された時、悩ましいのが「仕事」の問題です。「どのくらい休む必要があるのか」「他の人にうつす可能性はいつまで続くのか」。これらの疑問は、自身の体調管理だけでなく、職場への配慮という点からも非常に重要です。まず、溶連菌感染症の出席停止に関する法的な基準についてです。学校保健安全法では、子どもの場合、溶連菌感染症は「条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる感染症」に分類されており、その登園・登校の目安は、「適切な抗菌薬治療開始後、24時間を経過し、全身状態が良好であること」とされています。大人の出勤に関しても、明確な法律はありませんが、一般的に、この学校保健安全法の基準に準じて判断されることがほとんどです。つまり、キーポイントは「抗生物質の服用開始から24時間が経過しているか」という点です。溶連菌は、適切な抗生物質を服用し始めると、その感染力は、24時間以内に急速に、そして劇的に低下するとされています。したがって、医学的な観点から言えば、抗生物質を飲み始めてから丸1日が経過し、かつ、高熱や強い倦怠感といった、業務に支障をきたすような全身症状が改善していれば、出勤は可能と判断されます。しかし、これはあくまで最低限の基準です。現実的には、いくつかの点を考慮する必要があります。まず、本人の体調です。抗生物質を飲み始めて24時間経っても、まだ38度以上の熱があったり、喉の痛みがひどくて声が出しにくかったり、体がだるくて集中できなかったりする状態で、無理に出勤しても、良い仕事はできません。回復を遅らせる原因にもなります。通常、全身症状が落ち着くまでには、2日から3日は要することが多いでしょう。また、職場の就業規則や、業種による特性も考慮すべきです。例えば、飲食物を扱う仕事や、医療・介護の現場、あるいは保育・教育の現場など、他者への感染が、より大きな問題となりうる職種の場合は、会社独自の、より厳しい出勤停止基準が設けられている可能性があります。必ず、上司や会社の産業保健スタッフに、診断された旨を報告し、その指示に従うようにしてください。自己判断で出勤するのではなく、医師の診断書や、職場のルールに基づいて適切に判断することが、自身の健康と職場の安全を守ることに繋がります。
-
病院では何をする?手足口病の診断と治療
手足口病が疑われて、小児科や内科などの医療機関を受診した場合、具体的にどのような診察や検査、治療が行われるのでしょうか。その一連の流れを、事前に理解しておきましょう。まず、医師は「問診」から診察を始めます。いつから、どのような症状(発熱、発疹、口の痛みなど)が出現したか、食事や水分の摂取状況、機嫌や活気の状態、そして、通っている保育園や学校、あるいは兄弟など、周囲での流行状況などを、保護者から詳しく聞き取ります。これらの情報は、診断の重要な手がかりとなります。次に、「身体診察」です。医師は、まず体温を測定し、全身の状態を観察します。そして、診断の鍵となる「発疹」を、注意深く診察します。ペンライトなどを使って、口の中、特に喉の奥だけでなく、舌や頬の内側の粘膜に、水疱や潰瘍がないかを確認します。さらに、手のひら、足の裏、そしてお尻や膝など、手足口病に特徴的な場所に、発疹が出ていないかを、くまなくチェックします。手足口病の診断は、ほとんどの場合、この特徴的な発疹の分布と、臨床症状の組み合わせによって、確定診断が下されます。そのため、特別な検査(血液検査やウイルス検査など)は、通常は行われません。ただし、症状が非常に重い場合や、髄膜炎などの合併症が疑われる場合には、原因ウイルスを特定するために、喉の粘液や便、髄液などを用いたウイルス検査や、全身の状態を評価するための血液検査が行われることがあります。診断が確定すると、治療方針が説明されます。手足口病の原因はウイルスであるため、抗生物質は効きません。また、ウイルスそのものを退治する特効薬もないため、治療は、つらい症状を和らげるための「対症療法」が中心となります。具体的には、高熱や頭痛に対しては「解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)」が、口の中の痛みがひどい場合には、痛みを和らげるための「うがい薬」や「塗り薬」、あるいは粘膜を保護する薬が処方されます。そして、医師や看護師から、家庭での水分補給の重要性や、食事の工夫、そして二次感染を防ぐための感染対策について、具体的な指導が行われます。
-
寝苦しい夜が招く睡眠不足と疲労蓄積
夏の体調不良の、見過ごされがちながら、非常に深刻な原因の一つが、「睡眠の質の低下」です。連日続く熱帯夜。寝室の温度や湿度が高いと、私たちは、快適で深い睡眠を得ることが、非常に困難になります。この「睡眠不足」が、日中の様々な不調の、大きな引き金となるのです。質の良い睡眠は、日中の活動で疲れた、体と脳を修復し、リセットするための、不可欠な時間です。特に、深いノンレム睡眠中には、成長ホルモンが分泌され、体の組織の修復や、疲労回復が、集中的に行われます。また、睡眠は、自律神経のバランスを整えたり、免疫機能を正常に保ったりする上でも、極めて重要な役割を担っています。しかし、寝室の環境が悪いと、これらの重要なプロセスが、妨げられてしまいます。寝苦しさから、夜中に何度も目が覚めたり、眠りが浅くなったりすると、体は十分に休息することができません。その結果、前日の疲労が、翌日にそのまま持ち越され、日中の強い眠気や、倦怠感、集中力の低下、意欲の減退といった、パフォーマンスの低下に直結します。さらに、睡眠不足は、自律神経のバランスを乱す、直接的な原因ともなります。これにより、夏バテの症状(頭痛、食欲不振、めまいなど)が、さらに悪化するという、悪循環に陥ってしまうのです。この悪循環を断ち切るためには、夏の夜の「睡眠環境」を、意識的に整えることが不可欠です。まず、寝室の温度は26~28度、湿度は50~60%程度に保つのが理想とされています。エアコンや除湿機を、上手に活用しましょう。この際、エアコンのタイマー機能を使い、就寝後2~3時間で切れるように設定すると、体の冷えすぎを防ぐことができます。風が体に直接当たらないように、風向きを調整することも重要です。また、寝具の工夫も効果的です。吸湿性や通気性に優れた、麻や綿素材のパジャマやシーツを選んだり、接触冷感素材の敷きパッドなどを利用したりするのも良いでしょう。就寝前のぬるめのお風呂(38~40度)は、体の深部体温を一旦上げ、その後の低下をスムーズにすることで、自然な眠りを誘います。夏の健康は、夜の過ごし方にかかっている、と言っても過言ではありません。
-
女性に多い甲状腺の病気、婦人科との関連は?
甲状腺の病気は、男性よりも女性に、圧倒的に多く見られるという、大きな特徴があります。特に、バセドウ病や橋本病といった、自己免疫性の甲状腺疾患は、男女比が1対5から1対10にもなると言われています。そして、これらの病気が、20代から40代といった、女性のライフイベントが集中する時期に、発症しやすいことも、知られています。そのため、甲状腺の不調が、月経不順や不妊、あるいは更年期障害といった、女性特有の悩みと、深く関わっていることが少なくありません。例えば、「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」では、ホルモンの過剰分泌が、卵巣の働きに影響を及ぼし、月経の量が減ったり、周期が不規則になったり(月経不順)、あるいは、無月経になったりすることがあります。逆に、「甲状腺機能低下症(橋本病)」では、月経の量が多くなり、長引く(過多月経)傾向があります。これらの月経異常は、不妊や流産の原因となることもあり、妊娠を希望する女性にとっては、甲状腺機能を正常に保つことが、非常に重要になります。また、40代後半から50代の女性が経験する、動悸や多汗、イライラ、疲労感といった症状は、一般的に「更年期障害」として片付けられてしまいがちです。しかし、これらの症状は、実は、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の症状と、非常によく似ています。逆に、無気力や倦怠感、気分の落ち込みといった症状は、甲状腺機能低下症とも共通します。更年期だと思い込んでいた不調が、実は、治療可能な甲状腺の病気であった、というケースも、決して珍しくないのです。したがって、月経不順や不妊、あるいは更年期様の症状で、「婦人科」を受診した際に、甲状腺の病気が疑われ、血液検査を勧められることもあります。そして、そこで甲状腺ホルモンの異常が見つかれば、婦人科医は、内分泌内科などの専門医と連携を取りながら、治療を進めていきます。逆に、甲状腺の病気で治療中の女性が、妊娠を希望する場合や、妊娠した場合にも、胎児への影響を考慮した、きめ細やかな薬の調整が必要となるため、産婦人科と内分泌内科との、緊密な連携が不可欠となります。女性の体は、ホルモンの複雑なネットワークで成り立っています。一つの不調の裏に、別の問題が隠れている可能性を、常に視野に入れておくことが大切です。
-
病院を受診するタイミングと、夜間・休日の判断
子どもが手足口病を疑う症状を見せた時、保護者としては、どのタイミングで病院へ連れて行くべきか、特に夜間や休日に症状が出た場合に、救急外来を受診すべきかどうか、判断に迷うことが多いでしょう。手足口病は、基本的に予後が良好なウイルス性疾患であり、特効薬もないため、全てのケースで緊急受診が必要なわけではありません。適切な受診のタイミングを見極めるための、具体的な目安について解説します。まず、比較的症状が軽く、「日中の診療時間内の受診で十分」と考えられるケースです。それは、①熱があっても、38度台前半までで、比較的機嫌が良い、②口の中を痛がってはいるものの、母乳やミルク、あるいは水分を、少しずつでも飲めている、③手足の発疹は出ているが、かゆみや痛みがそれほど強くなく、普段通りに遊べている、といった状態です。このような場合は、慌てて夜間救急に駆け込む必要はなく、家庭での水分補給やケアを続けながら、翌日の日中に、かかりつけの小児科を受診すれば問題ありません。一方で、「夜間や休日であっても、速やかに受診すべき」危険なサインもあります。最も重要なのが、「脱水症状」の兆候です。口の痛みのために、水分を全く受け付けず、「半日以上おしっこが出ていない」「唇や口の中がカサカサに乾いている」「泣いても涙が出ない」「ぐったりしていて、活気がない」といった症状が見られた場合は、点滴による水分補給が必要なため、直ちに医療機関を受診してください。また、ごく稀ですが、手足口病は、重篤な合併症を引き起こすことがあります。特に、中枢神経系の合併症である「無菌性髄膜炎」や「急性脳炎」を疑うべきサインには、最大限の注意が必要です。具体的には、「高熱が2日以上続く」「頭をひどく痛がる(特に年長児)」「嘔吐を何度も繰り返す」「呼びかけへの反応が鈍い、意識がもうろうとしている」「けいれんを起こした」といった症状です。これらの症状が一つでも見られた場合は、絶対に様子を見ず、夜間や休日であっても、ためらわずに救急病院を受診するか、救急車を呼んでください。子どもの様子が「いつもと違う」と保護者が感じた直感は、非常に重要です。不安な場合は、#8000(小児救急電話相談)に電話して、専門家の助言を求めるのも良い方法です。
-
自律神経の乱れが招く夏バテの正体
夏になると多くの人が口にする「夏バテ」。その主な症状は、全身の倦怠感、食欲不振、無気力、立ちくらみ、頭痛など、多岐にわたります。この、病気とは診断されないものの、非常につらい夏特有の体調不良の、最大の黒幕と考えられているのが、「自律神経の乱れ」です。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や心拍、体温、消化、発汗といった、生命維持に不可欠な機能を、24時間体制でコントロールしている、体の司令塔です。自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の二種類があり、これらが、まるでアクセルとブレーキのように、絶妙なバランスを取り合うことで、私たちの体は、内外の環境の変化に、しなやかに対応しています。しかし、夏の過酷な環境は、この繊細なバランスを、容赦なく狂わせてしまいます。最大のストレス要因が、屋外の猛暑と、冷房の効いた室内の「激しい温度差」です。暑い屋外では、体は熱を逃がすために、血管を拡張させ、汗をかきます(副交感神経が優位)。一方、涼しい室内に入ると、今度は体温を逃さないように、血管を収縮させます(交感神経が優位)。この、アクセルとブレーキを、一日のうちに何度も、急激に踏み替えるような状況に、自律神経は対応しきれず、疲弊して、正常に機能しなくなってしまうのです。自律神経のバランスが崩れると、その支配下にある、全身の様々な臓器に、不調が現れます。胃腸の働きが低下して、食欲不振や消化不良、下痢を引き起こしたり、血管の収縮・拡張のコントロールがうまくいかず、立ちくらみや頭痛、肩こりを招いたりします。また、体温調節機能そのものが低下し、体に熱がこもりやすくなり、倦怠感や疲労感が、常に付きまとうようになります。これが、夏バテの正体です。夏バテを防ぐためには、この自律神経の酷使を、いかに避けるかが鍵となります。
-
口の中の痛みがひどすぎる場合は「耳鼻咽喉科」
手足口病の症状の中でも、特に子どもや大人を苦しめるのが、口の中にできる、多数の痛みを伴う水疱と、それが破れた後の潰瘍(口内炎)です。この口の中の痛みが、他の症状に比べて、群を抜いてひどい場合、例えば、「つばを飲み込むことさえ激痛で、全く水分が摂れない」「痛みで夜も眠れない」「よだれが絶えず口から流れ出ている」といった、深刻な状況に陥っている場合は、「耳鼻咽喉科」を受診することも、非常に有効な選択肢となります。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳・鼻・喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートであり、口内炎や咽頭炎といった、口から喉にかけてのトラブルに対して、より専門的な診察と処置を行うことができます。耳鼻咽喉科を受診するメリットは、まず、その「診察の精度」にあります。耳鼻咽喉科医は、ヘッドライトや、場合によってはファイバースコープ(鼻から入れる細いカメラ)を用いて、口の中だけでなく、喉の奥深くの状態までを、詳細に観察することができます。これにより、発疹の範囲や重症度を正確に評価し、似たような症状を示す他の喉の病気(ヘルパンギーナ、溶連菌感染症、扁桃炎など)との鑑別を、より確実に行うことが可能です。そして、最大のメリットが、痛みを和らげるための「専門的な処置」を受けられる点です。多くの耳鼻咽喉科クリニックには、「ネブライザー」という、薬剤を霧状にして吸入する装置があります。局所麻酔薬や、炎症を抑える薬を含んだ霧を、口から吸入することで、薬剤が痛みの強い患部に直接届き、一時的ではありますが、劇的に痛みを和らげることができます。このネブライザー治療によって、痛みが少しでも楽になった隙に、水分や食事を摂ることができるようになるケースも少なくありません。また、医師によっては、痛みが非常に強い潰瘍の部分に、直接、炎症を抑える薬や、粘膜を保護する薬を塗布してくれることもあります。さらに、市販のものよりも強力な、医療用のうがい薬や、痛みを和らげる成分が含まれたトローチなどを処方してもらうことも可能です。口の中の症状が、特につらく、日常生活に大きな支障が出ている場合は、喉の痛みを緩和するプロフェッショナルである、耳鼻咽喉科医の力を借りることを、ぜひ検討してみてください。