手足口病の症状の中でも、特に子どもや大人を苦しめるのが、口の中にできる、多数の痛みを伴う水疱と、それが破れた後の潰瘍(口内炎)です。この口の中の痛みが、他の症状に比べて、群を抜いてひどい場合、例えば、「つばを飲み込むことさえ激痛で、全く水分が摂れない」「痛みで夜も眠れない」「よだれが絶えず口から流れ出ている」といった、深刻な状況に陥っている場合は、「耳鼻咽喉科」を受診することも、非常に有効な選択肢となります。耳鼻咽喉科は、その名の通り、耳・鼻・喉(咽頭・喉頭)の病気を専門とするエキスパートであり、口内炎や咽頭炎といった、口から喉にかけてのトラブルに対して、より専門的な診察と処置を行うことができます。耳鼻咽喉科を受診するメリットは、まず、その「診察の精度」にあります。耳鼻咽喉科医は、ヘッドライトや、場合によってはファイバースコープ(鼻から入れる細いカメラ)を用いて、口の中だけでなく、喉の奥深くの状態までを、詳細に観察することができます。これにより、発疹の範囲や重症度を正確に評価し、似たような症状を示す他の喉の病気(ヘルパンギーナ、溶連菌感染症、扁桃炎など)との鑑別を、より確実に行うことが可能です。そして、最大のメリットが、痛みを和らげるための「専門的な処置」を受けられる点です。多くの耳鼻咽喉科クリニックには、「ネブライザー」という、薬剤を霧状にして吸入する装置があります。局所麻酔薬や、炎症を抑える薬を含んだ霧を、口から吸入することで、薬剤が痛みの強い患部に直接届き、一時的ではありますが、劇的に痛みを和らげることができます。このネブライザー治療によって、痛みが少しでも楽になった隙に、水分や食事を摂ることができるようになるケースも少なくありません。また、医師によっては、痛みが非常に強い潰瘍の部分に、直接、炎症を抑える薬や、粘膜を保護する薬を塗布してくれることもあります。さらに、市販のものよりも強力な、医療用のうがい薬や、痛みを和らげる成分が含まれたトローチなどを処方してもらうことも可能です。口の中の症状が、特につらく、日常生活に大きな支障が出ている場合は、喉の痛みを緩和するプロフェッショナルである、耳鼻咽喉科医の力を借りることを、ぜひ検討してみてください。
口の中の痛みがひどすぎる場合は「耳鼻咽喉科」