ひどいむくみという、体からのSOSサインに気づいた時、その原因が多岐にわたるため、どの診療科を受診すべきか迷うのは当然です。ここでは、これまでの内容を総括し、あなたが適切な行動をとるための「思考プロセス」を整理します。**大原則:原因がはっきりしない、ひどいむくみで迷ったら、まずは、全身を総合的に診てくれる「一般内科」または「総合診療科」を受診する。**これが、最も安全で、確実な第一歩です。その上で、伴う症状に注目することで、より専門的な診療科への見当をつけることができます。Step 1:「息切れ」や「呼吸困難」を伴うか?「階段で息が切れる」「横になると咳が出る」といった症状と共に、両足がむくむ場合は、心不全の可能性があります。この場合は、「循環器内科」が専門です。Step 2:「尿の異常」や「顔のむくみ」があるか?「尿が泡立つ(蛋白尿)」「尿の量が減った」といった症状と共に、特に朝、顔やまぶたが腫れぼったい場合は、腎臓病を疑います。この場合は、「腎臓内科」が専門となります。**Step 3:「片足だけ」が急に腫れたか?**左右差が明らかな、片足だけの急激な腫れと痛みは、深部静脈血栓症のサインです。緊急性が高いため、直ちに「血管外科」または「循環器内科」を受診してください。**Step 4:「お腹の張り」や「黄疸」を伴うか?**足のむくみだけでなく、お腹に水が溜まって張っていたり、皮膚や白目が黄色くなったりしている場合は、肝臓病の可能性があります。「消化器内科」や「肝臓内科」が専門です。Step 5:「押してもへこまないむくみ」と「全身の倦怠感」があるか?「異常な寒がり」「体重増加」などを伴う、硬いむくみは、甲状腺機能低下症を疑います。「内分泌内科」または「一般内科」へ相談しましょう。この思考プロセスは、あくまで受診の目安です。最も重要なのは、異常なむくみを放置しないことです。まずは、かかりつけの内科医に相談し、診断への正しい道筋をつけてもらう。それが、あなたの体を守るための、最も賢明な行動と言えるでしょう。
まとめ。ひどいむくみで迷ったら、まず内科へ