溶連菌感染症は子どもの病気というイメージが強いですが、大人が感染すると、子どもとは少し異なる症状の現れ方をすることがあり、注意が必要です。多くの場合、大人が発症すると、子どもよりも症状が「重症化」しやすい傾向にあります。まず、全身症状が非常に強く出ることが特徴です。突然の38.5度を超える高熱や、インフルエンザと見紛うほどの激しい悪寒、ズキズキとした頭痛、そして体中の関節や筋肉が痛む倦怠感に襲われ、起き上がっているのもつらい、という状態になることが少なくありません。喉の痛みも、単なる痛みというよりは、「カミソリの刃を飲み込むような」と表現されるほどの激痛で、食事や水分摂取が全くできなくなることも珍しくありません。仕事や日常生活に、深刻な支障をきたすケースが多いのです。一方で、子どもによく見られる、診断の手がかりとなる特徴的な随伴症状が「現れにくい」という側面もあります。例えば、舌が赤くブツブツになる「いちご舌」や、体中に細かい赤い発疹が広がる「猩紅熱(しょうこうねつ)」は、大人の場合は、典型的には現れないか、あるいは現れても非常に軽微で、見過ごされてしまうことが多いとされています。このため、喉の所見だけでは、他の細菌性扁桃炎や、アデノウイルスなどによるウイルス性の咽頭炎との鑑別が、より難しくなることがあります。だからこそ、迅速診断キットによる確定診断が、非常に重要になるのです。そして、大人が絶対に忘れてはならない注意点が、合併症のリスクは子どもと全く同じように存在する、ということです。特に、感染から数週間後に発症する可能性がある「急性糸球体腎炎」は、血尿やむくみ、高血圧を引き起こす腎臓の病気です。これを予防するためには、処方された抗生物質を、症状が良くなったからといって自己判断で中断せず、必ず指示された期間、最後まで飲み切ることが、絶対的に必要です。大人の溶連菌感染症は、つらい急性期症状と、見えない合併症のリスクという二つの側面から、軽視することなく、確実な治療が求められる病気なのです。
大人の溶連菌は子どもと違う?症状と注意点