毎年やってくる花粉症シーズンを、ただ薬を飲んで耐え忍ぶだけの季節だと思っていませんか。実は、近年の花粉症治療は目覚ましい進歩を遂げており、一般的な薬物療法の他にも、より根本的な改善を目指す様々な選択肢が登場しています。つらい症状から解放される可能性を秘めた、最新の治療法について知っておきましょう。まず、近年最も注目されているのが「アレルゲン免疫療法」です。これは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)である花粉エキスを、少量から体に投与し続け、徐々に体を慣らしていくことで、アレルギー反応そのものを起こしにくくする治療法です。従来は注射による「皮下免疫療法」が主流でしたが、最近では、治療薬を舌の下に毎日投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で手軽に行えることから急速に普及しています。スギ花粉症とダニアレルギーが保険適用の対象で、治療には3~5年と長期間を要しますが、根本的な体質改善が期待でき、約8割の人に有効だとされています。この治療の相談は、主に「耳鼻咽喉科」や「アレルギー科」で行うことができます。次に、鼻づまりの症状が特にひどい人向けの選択肢として「レーザー治療(下鼻甲介粘膜焼灼術)」があります。これは、アレルギー反応の場である鼻の粘膜(下鼻甲介)をレーザーで焼灼することで、粘膜の腫れを抑え、鼻づまりを改善させる治療法です。花粉が飛散する前に治療を行うのが効果的で、保険適用もされています。効果の持続期間には個人差があり、1~2年程度ですが、薬を飲む手間を減らしたい方や、薬の副作用が気になる方には有効な選択肢です。これも「耳鼻咽喉科」で相談が可能です。さらに、重症のスギ花粉症に悩む人には、「抗IgE抗体薬(オマリズマブ)」という注射薬による治療もあります。これは、アレルギー反応の根源となるIgE抗体の働きをブロックする薬で、既存の治療法では効果が不十分な最重症の患者さんが対象となります。治療費は高額ですが、非常に高い効果が期待できます。この治療は、専門的な知識が必要なため、実施できる医療機関は限られていますが、「耳鼻咽喉科」や「アレルギー科」が窓口となります。毎年ひどい症状に悩まされている方は、諦めずに専門医に相談し、自分に合った最新の治療法がないか尋ねてみてはいかがでしょうか。
花粉症の治療法最前線。薬以外の選択肢とは?