新型コロナウイルス感染症の症状は、非常に多様で、人によってその現れ方は様々です。どの診療科を受診すべきか、あるいは、そもそも受診すべきかどうかを判断するためには、自分の症状を冷静に観察し、その重症度を見極めることが重要です。ここでは、症状のパターン別に、適切な受診の目安と、考えられる診療科について解説します。まず、最も一般的なのが、発熱や咳、喉の痛み、鼻水、倦怠感といった「風邪によく似た症状」です。これらの症状が比較的軽く、自宅での安静と水分補給で、十分に体調管理が可能である場合は、必ずしもすぐに医療機関を受診する必要はありません。市販の抗原検査キットで自己検査を行い、陽性であれば、自治体の指示に従って、オンライン診療や、自宅療養者向けのサポートを利用するという選択肢もあります。しかし、症状が重い場合や、高齢者、基礎疾患(糖尿病、心臓病、呼吸器疾患など)のある方、妊娠中の方といった、重症化リスクの高い方は、軽症であっても、かかりつけの「内科」や「呼吸器内-科」に、まずは電話で相談するのが賢明です。次に、「息苦しさ(呼吸困難)」や「胸の痛み」といった、呼吸器系の症状が強く現れている場合です。少し動いただけでも息が切れる、胸が締め付けられるように痛む、顔色や唇の色が悪い、といった症状は、肺炎が進行している可能性を示す、危険なサインです。この場合は、重症化のリスクが高いため、夜間や休日であっても、救急外来や、自治体の相談センターに連絡し、速やかに受診する必要があります。診療科としては、「呼吸器内-科」が最も専門的ですが、緊急の場合は、総合的な対応が可能な病院の「救急科」が窓口となります。また、「喉の痛みが非常に強く、唾を飲み込むのもつらい」あるいは「声がかすれて出ない」といった、喉の症状が突出している場合は、「耳鼻咽喉科」の受診も有効です。喉頭炎や扁桃炎を併発している可能性があり、専門的な処置が必要となる場合があります。さらに、「味覚障害」や「嗅覚障害」が主な症状である場合も、耳鼻咽喉科が専門領域となります。あなたの症状の「主役」は何か、そして、その「重症度」はどの程度か。それを冷静に見極めることが、適切な医療へと繋がる、正しい第一歩となるのです。
症状で判断!コロナ受診の目安と診療科