突発性発疹は、基本的に予後が良好な病気ですが、高熱を出すという点において、他の重篤な病気との鑑別が、常に重要となります。特に、赤ちゃんの状態が「いつもと違う」「何かおかしい」と感じた場合は、様子を見ることなく、夜間や休日であっても、救急病院を受診する必要があります。保護者の方が知っておくべき、緊急受診が必要な「危険なサイン(レッドフラッグサイン)」を、具体的に解説します。まず、最も注意すべきなのが、「意識の状態」と「機嫌」です。高熱があっても、あやすと笑ったり、目で親を追ったりするようであれば、ひとまず安心です。しかし、「ぐったりしていて、全く活気がない」「呼びかけへの反応が鈍い、視線が合わない」「ずっと眠ってばかりで、刺激しないと起きない」といった、意識レベルの低下が見られる場合は、細菌性髄膜炎や脳炎といった、中枢神経系の重篤な感染症の可能性があります。また、「火がついたように、何をしても泣きやまない」「甲高い声で、異常な泣き方をする」といった、極端な不機嫌も、頭蓋内の圧力が亢進しているサインかもしれず、注意が必要です。次に、「水分補給の状態」です。「母乳やミルクを全く受け付けない」「嘔吐を繰り返す」「半日以上おしっこが出ていない」といった症状は、脱水症状が進行している証拠です。赤ちゃんは、容易に脱水に陥り、重症化するため、点滴による水分補給が必要となります。そして、「けいれん」を起こした場合も、緊急受診の対象です。特に、①けいれんが5分以上続く、②短い間隔で、けいれんを繰り返す、③けいれん後の意識の回復が悪い、④体の片側だけがけいれんする、といった場合は、「複雑型熱性けいれん」や、てんかん、脳炎の可能性があり、迅速な検査と治療が必要です。その他、「呼吸が速く、苦しそう」「肩で息をしている」「唇や顔色が悪い(チアノーゼ)」といった、呼吸困難のサインが見られる場合も、肺炎などの合併を疑い、直ちに受診が必要です。これらの危険なサインを見逃さず、迅速に行動することが、赤ちゃんの命と健康を守るために、何よりも大切です。