「睡眠時無呼吸症候群」というと、いびきをかく、太った中年男性の病気、というイメージが強いかもしれません。しかし、この病気は、大人だけでなく、子供たち、特に三歳から七歳くらいの幼児期から学童期の子供たちの間でも、決して珍しいものではありません。そして、子供の無呼吸症候群は、大人の症状とは異なる、見過ごされがちな、特有のサインとして現れることが多く、その発見が遅れると、子供の健やかな成長や発達に、深刻な影響を及ぼす可能性があるため、保護者の注意深い観察が、何よりも重要となります。大人の無呼吸症候群の主な症状が「日中の眠気」であるのに対し、子供の場合は、逆に「多動・衝動性・攻撃性」といった、まるでADHD(注意欠陥・多動性障害)のような行動上の問題として現れることが、大きな特徴です。夜間に、無呼吸による低酸素状態で、質の良い深い睡眠が取れないため、日中に脳が十分に休息できず、その結果、集中力が続かなかったり、落ち着きがなくなったり、些細なことでかんしゃくを起こしやすくなったりするのです。「うちの子は、ただ落ち着きがないだけ」と思っていたその行動が、実は、夜間の呼吸の苦しさから来る、SOSサインである可能性も考えられます。また、「夜尿(おねしょ)」が、年齢の割にいつまでも続く場合も、注意が必要です。無呼吸状態になると、尿の量を調節するホルモンの分泌が乱れるため、夜尿の原因となることがあります。その他にも、睡眠中の特徴的なサインとして、大人と同様の「大きないびき」や、「呼吸の停止」、そして「陥没呼吸」という、息を吸う時に、胸や鎖骨のあたりが、不自然にペコペコとへこむ呼吸が見られることもあります。さらに、長期的な影響として、慢性的な酸素不足が、成長ホルモンの分泌を妨げ、同年代の子供と比べて「低身長」や「体重増加不良」といった、発育の遅れに繋がることもあります。子供の無呼吸症候群の最も一般的な原因は、「アデノイド」や「扁桃(へんとう)」の肥大です。これらの喉の奥にあるリンパ組織が、生まれつき大きいことで、空気の通り道を物理的に塞いでしまうのです。もし、お子様にこれらの症状が見られる場合は、迷わず、「小児科」あるいは「耳鼻咽喉科」を受診してください。早期に発見し、適切な治療を行うことが、お子様の健やかな未来を守るための、最高のプレゼントとなるのです。
子供の無呼吸症候群特有の症状とは